hascross健康科学セミナー第4節-2,3

認知症の健康科学 -もうひとつの人生を科学する- 追加開催

日 時:2018年4月28日(土)、5月12日(土) 両日とも15:30~17:30(15時より開場)
場 所:hascross蒔田店 横浜市南区共進町2-52 (鎌倉ハム石井商店前)
連絡先:TEL: 070-4414-7834 (電話番号が変わりました!) URL: http://hascross.yokohama
参加費:すでにhascrossセミナーに参加されたことのある方 2000円(学生さんは700円)
    初参加の方 2500円 (学生さんは1000円)飲み物、スナック付きです。 参加費は当日申し受けます。
申込み:開催週の月曜日までに電話、郵送あるいは問合わせページより「お名前と連絡方法(電話番号、メールアドレス、または住所)を添えてお申し込みください(学生さんの場合は学校名をお知らせください)。 折り返し連絡差上げます。 セミナー開催日に都合が付かない方もその旨を記載いただければ、あらためて日程調整して追加のセミナーを準備いたします。  
 すでに開講したセミナー(第1節(健康科学総論)、第2節(糖尿病と糖尿病食)、第3節(食用油脂の健康科学))の受講をご希望の方: 引き続き内容を充実させています。お申し込みに応じ日程調整して開催します。

話題1: 認知症 その発生の仕組みから予防まで
    -科学はどこまで進んでる?-    
 話題提供者: 松村外志張(理学博士、副店主)

第2節で取り上げた糖尿病とならんで、この節で取り上げる認知症は次世代の方々に大きな経済的・社会的な負担を掛ける可能性がある健康上の問題です。我が国では爆発的に増加しています。なかでもアルツハイマー型といわれる認知症は、殆どの場合、社会の高齢化の問題として取り上げられていますが、本当にそうなのか。食習慣を含むライフスタイルの変化は関わっていないのか。関わっているとすればどこにどの程度関わっているのか。また予防の余地はないのか。アルツハイマー型認知症は脳神経組織にβアミロイドという蛋白質が異常に蓄積することが原因だとする「βアミロイド仮説」が有力です。検査法から医薬品の開発まで、この仮説に立脚しているものが多いが、仮説は本当に正しいのか。検査上は認知症なのだが健常者となんら変わらない社会生活を送ってきた者もいるというが、ライフスタイルも関係するのか、また科学的に検証されているのか。
 そんな率直な疑問をもって調査すると沢山の情報が入り乱れてなかなか全体像がつかめない。そんな手探りのなかから、原著論文に溯って分析して得られた話題提供者自身の理解をお話します。

話題2: 認知症の発症・予防に関わる栄養素・食品について
    話題提供者: 佐々木博子(薬剤師、店主)

認知症患者と健常者で、あるいは認知症が多い地方と少ない地方とで、食習慣や食事内容が違わないかどうかを調査し、原因を探り出そうとする疫学的なアプローチがあります。またマウスやラットなどの実験動物に発症・予防を目的とする候補物質を加えて、認知症の発症を比較する実験栄養学的なアプローチがあります。さらに被験者ボランティアとの長期間にわたる共同作業で、特定の食品や栄養因子の効果を探ろうとする臨床研究のアプローチがあります。今回のセミナーでは、これらの研究から浮かび上がってきている候補物質から代表的なものを選んで、その発症あるいは予防効果の根拠となる知見を紹介します。

2月・3月のブレンドティー/店主より

まだまだ寒い日が続いていますが、千葉の鋸南ファームでは玉ねぎが少しずつ大きくなり、春の気配が感じられます。
2月、3月のブレンドティーはアレルギー予防の「菊花・ミント・ショウガ」をお奨めします。
菊花で余分な熱をとり、ミントで気の巡りを改善しましょう。
補血するクコの実、潤いを与える松の実と一緒にご提供します!

hascross健康科学セミナー 第2節-4

糖尿病食と予防食
-さまざまな提案を活用しようと考えているあなたへ-

日 時:2018年 2月10日 (土)  15:30~17:30(15時より開場)
場 所:hascross蒔田店 横浜市南区共進町2-52
連絡先:TEL: 045-228-7305 URL:. http://hascross.yokohama
参加費:これまでセミナーに参加された方2000円(学生さんは700円)
    初めて参加される方 2500円(学生さんは1000円)
 飲み物、スナック付きです。 参加費は当日申し受けます。
申込み:開催日の5日前までに電話、郵送問合わせページで「お名前・電話番号またはメールアドレスを添えてお申し込みください(学生さんの場合は学校名をお知らせください)。 こちらからご連絡いたします。 受講をご希望で、当日ご都合が付かない方もその旨を付記してお申し込みください。あらためて日程調整して追加セミナーを準備します。

話題1: 糖尿病食と予防食のいろいろ -あなたはどれを選びますか?-
  松村外志張(理学博士、副店主)

 第1節のセミナーでは健康科学の歴史をひもとき、現代の主要課題についてまとめてお話しました。第2節以降は(最終節を除いて)、前後関係にとらわれずに調査・検討がまとまった課題から順次話題提供してまいります。
 糖尿病は生活習慣によって誰でもかかる可能性があります。糖尿病食あるいは予防食は、患者ばかりでなく健常人にとっても心すべき食事のあり方といってよいでしょう。ところが、出版物等に見られる糖尿病食あるいは予防食は、考え方も実施要領もいろいろです。摂取カロリー総量の制限を重視するもの、カロリー総量よりも、糖質の制限を重視するもの、糖質以外のエネルギー源として脂質を重視するもの、さらにカロリーに配慮しながらも、蛋白質摂取に重点を置くものなどがあります。
 各種の糖尿病食あるいは予防食にはそれぞれ提案の根拠があり、どれが正解でどれが間違い、というものではないかもしれません。一方で、選択を誤った場合、効果が上がらないどころか、かえって害となる場合もあるかもしれません。このセミナーでは、それぞれの糖尿病食の背景となっている科学的な事実と理論、ならびに適用例について調査・分析し、考察を加えて易しく解説します。

話題2: 糖尿病者のための嗜好食品 -市販品調査と新たな試み-
佐々木博子(薬剤師、店主)

 甘いお菓子やチョコレート、それは忙しい日常の中にあって、ひとときの休み時間になくてはならないものではないでしょうか。糖分やカロリーの摂取に注意しなければならない者としては、これはあきらめなければならないものなのでしょうか。
最近では糖尿病者に配慮したというお菓子やチョコレートも市場に出始めています。これらには単に砂糖を代替物に置き換えただけのものも多く、積極的に糖尿病者への適性をねらったものにはなかなかお目にかかりません。そこで私たちは、砂糖を避けるだけでなく積極的に糖尿の方に不足すると言われている栄養成分を含めた嗜好食品を、という考え方と、栄養素のバランスをとった嗜好食品を、という2方向の考え方で検討を進めています。前者についてはサプリメントチョコレートを、後者については日本糖尿病学会の推奨基準に合致したクラッカーの製造にいたっています。これらを合わせて比較調査の結果を説明します。

新年のご挨拶2018年

新年を迎え皆々様いかがお過ごしでしょうか
 私たちは去る5月に開店以来、健康、安全、信頼をモットーに、飲食の提供、菓子類の製造・販売、ならびに健康科学セミナー開催の3本柱を目標としてまいりました。
 お陰様で3本の柱ともに着実に根付きつつあり、これもお客様各位のご好意と熱意あるご支援の賜と存じ、深くお礼申し上げます。
新年は1月5日(金)から営業いたします。
引き続きごひいき、ご鞭撻を賜りますように今年もよろしくお願い申し上げます。

hascross2018年の予定
1.引き続き吟味した製造原料と製法によってヘルシーな食事・飲料ならびにスナックを提供します。
2.5月26-27日パシフィコ横浜での横浜ハンドメイドマルシェに手作りのチョコレート、クラッカー、パンを出展予定です。
3.健康科学セミナー、次節は「認知症の健康科学」で、主に食事・栄養の役割を検討します。
また、育児中の方や若者を対象とした特割セミナーを予定しています。

12月・1月のブレンドティー/店主より

いよいよ冬に入り、風邪やインフルエンザも流行ってきましたね・・
今月は食薬バージョンの「桂皮茶」をお奨めしています(450円)。
桂皮、生姜、ナツメ、甘草のウーロン茶ベースのお茶、ロンガンを添えてどうぞ♪
漢方薬の桂枝湯を食薬で近づけた処方ですので、冷え性の方、ちょっと風邪気味の方にピッタリです。
ポカポカになって風邪が吹き飛ぶお茶です。どうぞお試しください。

hascross健康科学セミナー第3節

第3節 食用油脂の健康科学
 -さまざまな種類、さまざまな評判のなかで、あなたはどの油脂を選ぶ?-

日 時:2017年12月9日(土) 15:30~17:30(15時より開場)
場 所:hascross蒔田店 横浜市南区共進町2-52
連絡先:TEL: 045-228-7305 URL: http://hascross.yokohama
参加費:セミナーに参加されたことのある方 2000円(学生700円)
今回が初参加の方 2500円(学生1000円)参加費は当日申し受けます。
   飲み物、スナック付きで交流。 プレゼン資料はコピーを当日提供。主要質疑はセミナー後に文書で提供。
申込み:12月1日(金)までに電話、郵送あるいは上記URLにリンクした問合わせページより「お名前・電話番号またはメールアドレスを添えてお申込み下さい(学生さんの場合は学校名をお知らせ下さい)。 こちらから連絡差上げます。
    12月9日に都合が付かない方もその旨を付記してお申込み下さい。あらためて日程調整して追加セミナーを準備します。
 

第3節 食用油脂の健康科学
 話題1.食用油脂に対する期待と危惧を科学する 
  話題提供 松村外志張(hascross副代表、理学博士)

 昨今、食用油脂といえばエゴマ油、オリーブ油、キャノーラ油、コーン油、ココナツ油、胡麻油、シソ油、サフラワー油、大豆油、バター、ヒマワリ油--と数えきれないほどです。さらにマーガリンなど加工品もあり、その原料油脂もさまざまです。このような豊富な食用油脂の供給は最近のことで、第二次大戦以前、日本の食用油消費量は現在の1/30以下、食用油といえば油揚げに菜種油、キンピラゴボウにごま油といったところでした。現在、目新しい食用油が現れるごとに推奨するもの、危惧するものなど相反する情報が氾濫する現実があります。市場に供給される食品に対しては適切な規制や指導がなされておりますが、指摘されているような危惧を完全に払拭できているとは限りません。実際、一旦市場に出てから撤収されたもの、はいつのまにか消えたものもあります。
 市販の油脂それぞれに訴求されている特長として、硬さなど物理的特性、風味風合い、含有する脂肪酸について指摘されている生理作用(生活習慣病の抑制、脳神経機能の向上など)があります。
 一方で危惧される特性として、製造原料が遺伝子組換え植物に変更されていること、組成が従来市販されてきた油脂と異なること、製造工程で化学反応を加えていること、副作用の疑いのある混入物を含んでいること、訴求されている効果に疑問があること、などがあります。本セミナーでは、意見が交錯している代表的な食用油脂について、それぞれの立場の根拠となっている事実を原著論文にたち戻って分析・評価した結果を開示し、考察を加えて参加者諸兄の参考に供します。

 話題2.当店で使用する油脂類をどのように選んでいるか
話題提供 佐々木博子(hascross代表、薬剤師)

 当店で使用している食用油脂は純正バター、エゴマ油、オリーブ油のみです。また油脂を多く含む食品素材としてカカオマス、カカオバター、アーモンド、クルミ、松の実を使用しています。これらの油脂の特性と、それらを選択した理由を解説し、これら食品素材について注目すべき栄養学的な特性を要約して解説して、油脂を選考するケーススタディーとして情報提供します。

11月のブレンドティー/店主より

今月は冬に向けて「腎」の養生にとりくみましょう。
中医学で考える「腎」は寒さに弱く冬に機能が衰えやすいと言われ、「腎」を養生することは老化防止にも大切です。
「腎」を健やかに保つ食養生は黒豆、黒キクラゲ、黒ゴマ、ヒジキなど黒いものが中心です。
そこで今月のお奨めのブレンドは「キクラゲ・黒豆・クコの実」のハトムギ茶ベースのお茶です。450円
すべてそのまま召し上がっていただける食薬なので、お茶のあとはゴマ塩をつけてお召し上がりいただけます(^^♪

 

キクラゲ・黒豆・クコの実のブレンドティー +黒ゴマ

 

hascross健康科学セミナーご案内

ヘルシーランチ・スナックと健康科学の店
Health and Science Crossroad (hascross)
ヘルスアンドサイエンスクロスロード 主催

hascross 健康科学セミナーご案内

場 所: hascross蒔田店 横浜市南区共進町2-52
日 時 :  開講日は毎週土曜日午後15:30~17:30(15時より開場)日程はご都合を伺い調整させていただきます。
連絡先: TEL: 045-228-7305 お問い合わせ
参加費: 第1節: 1500円(学生さんは500円)
      第2節以降で初回参加の方: 2500円(学生さんは1000円)
      2回目以降参加される方: 2000円(学生さんは700円)
     参加費はセミナー当日申し受けます(飲み物、スナック付き)
申込み: 電話、郵送あるいはお問い合わせページより「お名前・電話番号・メールアドレス・希望のセミナー節ならびに希望日・学生さんの場合は学校名」をお知らせください

セミナーの内容 (プレゼン資料ならびに主要質疑は印刷物で提供)1回のセミナーで1節ずつ取り上げます。
※当面の話題提供者:松村外志張(副代表、理学博士、セミナー担当)・ 佐々木博子(代表、薬剤師)

第1節 健康科学への招待
話題提供1.健康科学は宝の山:でも落とし穴もあります
 健康科学は健康を育て、支えている仕組み、それを調節し、そしていずれは破綻していく仕組みを知ろうとする科学です。食品や健康法なども関係して爆発的に研究が進んでいますが、なかには検証できていない危険な学説もあります。この危険もある宝の山に入ることのできる健康科学者が求められる一方で、一般の方にとっても自分で判断するための基本を身につけていることが大きな力になる。それが話題提供者の実感です。 健康科学の骨格を知識として提供するのがこの連続セミナーの目的です。第1節では健康科学の発祥から、現代にいたるまで、また昨今の重要課題を話題とします。 ご自分や近親者の健康についてお考えの方のご参考として、学生さんにはご自分の進路決定の参考として活用いただければ幸いです。またこの機会ですので参加者の皆々様との交流の場ともなればと願っております。

話題提供2:日本人に不足しがちな栄養素を補う食品考案:当店での取組み
 我が国は世界最先端の長寿国であることはよく知られていますが、それでも平均的な日本人にはいくつかの栄養素が不足しがちであると指摘されており、一方で生活習慣病の方に適した食品も求められています。
  これら不足している栄養素をどのような食材に求めるか、また一般食材だけで不足な場合には栄養強化剤を用いてはどうか、といった当店の料理や菓子をデザインする取組みのいくつかをご紹介し、皆様のご参考に供したいと考えております。
食材のみでなく、医薬品の使用状況についてもさまざまな指摘がなされており、食品と医薬品の両面から健康社会の実現へ展望を見いだして参りたく、それらについては今後のセミナーで取り上げて参ります。

第2節 糖尿病の健康科学
 糖尿病食、予防食とライフスタイル: 糖尿病医療費8兆円にどこまで立ち向かえるか
話題提供1: 糖尿病食と予防食のいろいろ -あなたはどれを選びますか?-
第1節のセミナーでは健康科学の歴史をひもとき、代表的な成功例と、不幸にも検証不十分な学説が先行して、大きな損失をもたらした例を紹介し、連続セミナーの全体の見通しについてお話しました。第2節以降は(最終節を除いて)、前後関係にとらわれずに調査・検討がまとまった課題から順次話題提供してまいります。
  糖尿病は生活習慣によって誰でもかかる可能性のある病気です。糖尿病食あるいは予防食は、患者ばかりでなく健常人にとっても心すべき食事のあり方といってよいでしょう。ところが、出版物等に見られる糖尿病食あるいは予防食はずいぶんといろいろで、どれが適切か分からないような印象があります。摂取するカロリー総量の制限を重視するもの、カロリー総量よりも、糖質の制限を重視するもの、糖質以外のエネルギー源を脂質に求めることを重視するもの、さらにカロリーに配慮しながらも、蛋白質の摂取に重点を置くものなどがあります。
  これら各種の糖尿病食あるいは予防食にはそれぞれ提案の根拠があり、どれかが正解でどれかは間違い、というものではないかもしれません。一方で、選択を誤った場合、効果が上がらないどころか、かえって障害となる場合もあるかもしれません。このセミナーでは、それぞれの糖尿病食の背景となっている科学的な事実と理論、ならびに適用例について調査・分析したところを易しく解説し、各位のご判断の参考に供します。

話題提供2: 糖尿病者のための嗜好食品 -市販品調査と新たな試み-
甘いお菓子やチョコレート、それは忙しい日常の中にあって、ひとときの休み時間になくてはならないものではないでしょうか。糖分やカロリーの摂取に注意しなければならない者としては、これはあきらめなければならないものなのでしょうか。最近では糖尿病者に配慮したというお菓子やチョコレートも市場に出始めています。これらには単に砂糖を代替物に置き換えただけのものも多く、積極的に糖尿病者への適性をねらったものにはなかなかお目にかかりません。そこで私どもは、砂糖を避けるだけでなく積極的に糖尿の方に不足すると言われている栄養成分を含めた嗜好食品を、という考え方と、栄養素のバランスをとった嗜好食品を、という2方向で検討を進め、前者についてはサプリチョコレートを、後者については日本糖尿病学会の推奨基準に合致したクラッカーの製造にいたっています。これらをあわせて、比較調査の結果を説明します。

第3節 食用油脂の健康科学(ただいま準備中)
 日本人の食生活に今ほど食用油が使用されたことはかつてなかったことでしょう。長い間、油といえば豆腐の油揚げかキンピラ牛蒡か、ご馳走の天ぷらとなると胡麻油か菜種油か。しかし、とても高価であったはずです。一方現在では、食用油といえば、エゴマ油、オリーブ油、キャノーラ油、コーン油、ココナツ油、シソ油、サフラワー油、大豆油、--と枚挙にいとまがないほどです。さらに、固形あるいは半固形の油脂として、ショートニング、バター、マーガリンなども不可欠な食材となっているばかりでなく、これら油脂の多くは加工した製造物であり、その原料油脂もまたさまざまです。
 油脂は、生体のエネルギー源であるばかりでなく、生体を構成しているすべての細胞の膜構造に不可欠な素材であり、生体機能を調節するホルモン様作用物質として、不可欠な存在でもあります。そこで、食物として摂取された油脂が生体の働きや病気の発生等に深く関わっていることが分かりつつあります。なかには、生体に望ましくない働きをする油脂や、あるいは油脂に毒物が混入している場合があることも分かってきています。
 インターネットや新聞雑誌の広告でも、同じ物質があるところでは高い評価が付いているのに、他のところではとても危険なもの、といった取り扱いをうけていて心配になることもあります。この話題提供では、信頼性の高い情報を選抜して、市販されているさまざまな食用油脂の特性を科学の目で分析し、提供します。その上で、皆々様が購入する際の判断の助けとしていただければなによりです。ただいま調査ならびに原稿準備中です。受講希望はお受けしますので、準備でき次第ご案内します。

※第4節以降の全体構想はこちら

10月のブレンドティー/店主より

食欲の秋、到来ですね。
一方で涼しくなるとカラダの巡りが悪くなりがちです。
関節や肩こりなどの痛みも気になる季節ではないでしょうか?

今月のブレンドティーは「紅花・ショウガ・サンザシ・リコリス」450円です。
はとむぎ茶をベースに、気・血・水を巡らせて身体を温めるお茶です。
痛みやしびれの解消にも最適です。
是非お試しください。

※妊婦さんには禁忌ですのでご注意ください。

9月のブレンドティー/店主より

9月に入ってすっかり涼しくなりました。
今年は短い夏があっという間に終わって、さわやかな季節になりました。

今月のブレンドティーは「ナツメ・サンザシ・リコリス・陳皮」450円です。
胃腸を整えて夏の疲れをとり、食欲の秋に備えましょう。
屋久島のウーロン茶をベースに、甘酸っぱく、少し苦みのある複雑なお味です。
甘いハッサクピールと一緒にどうぞ!

hascross健康科学セミナー 第2節

第2節 hascross 健康科学セミナー
糖尿病食と予防食 -医療費8兆円にどこまで立ち向かえるか-

日 時 :2017年9月16日(土) 15:30~17:30(15時より開場)
追加日時:2017年10月18日(水)、10月28日(土) 15:30~17:30(15時より開場)
場 所 :hascross蒔田店 横浜市南区共進町2-52
連絡先 :TEL: 045-228-7305 URL:. http://hascross.yokohama
参加費 :第1回セミナーに参加された方 2000円(学生さんは700円)
       参加されなかった方 2500円(学生さんは1000円)
飲み物、スナック付きです。 参加費は当日申し受けます。
申込み:開催日の1週間前までに電話、郵送問い合わせページより「お名前・電話番号またはメールアドレスを添えてお申し込みください(学生さんの場合は学校名)。 こちらから連絡差上げます。予定日時に都合が付かない方もご興味がありましたら、その旨を付記してご連絡ください。あらためて日程調整して追加セミナーを準備します。

第1回セミナーを受講しておられない方へ:
お申し込みに応じ、日程調整の上、第1回目セミナーを追加で開催します。参加費は1500円(学生さん500円)です。受講をお勧めします。

話題1:糖尿病食のいろいろ -あなたはどれを選びますか?-
  スピーカー: 松村外志張(理学博士、副店主)

 第1回目のセミナーでは健康科学の歴史をひもとき、代表的な成功例と、不幸にも検証不十分な学説が先行して、大きな損失をもたらした例を紹介し、連続セミナーの全体の見通しについてお話しました。第2回目以降は(最終回を除いて)、前後関係にとらわれずに調査・検討がまとまった課題から順次話題提供させていただきます。
 生活習慣によって誰でもかかる可能性のある病気、糖尿病はそんな病気です。糖尿病食は、患者ばかりでなく健常人にとっても心すべき食事のあり方といってよいでしょう。
 ところが、出版物等に見られる糖尿病食はずいぶんといろいろなものがあって、どれがホンモノなのか分からないような印象をあたえます。そこには、摂取するカロリー総量の制限を重視するもの、カロリー総量よりも、糖質の制限を重視するもの、糖質以外のエネルギー源を脂質に求めることを重視するもの、さらにカロリーに配慮しながらも、蛋白質の摂取に重点を置くものなどがあります。
 これら各種の糖尿病食にはそれぞれ提案の根拠があり、どれかが正解でどれかは間違い、というものではないかもしれません。一方で、選択を誤った場合、効果が上がらないどころか、かえって障害となる場合もあるかもしれません。このセミナーでは、それぞれの糖尿病食の背景となっている科学的な事実と理論、ならびに適用例での実績について調査し、検討したところを開示させていただきます。

話題2:糖尿病者のための嗜好食品 -市販品調査と当社での新たな試み-
スピーカー: 佐々木博子(薬剤師、店主)

 甘いお菓子やチョコレート、それは忙しい日常の中にあって、ひとときの休み時間になくてはならないものではないでしょうか。糖分やカロリーの摂取に注意しなければならない者としては、これはあきらめなければならないものなのでしょうか。
最近では糖尿病者に配慮したお菓子やチョコレートも販売されはじめておりますので、これらについての調査結果を報告します。これらには単に砂糖を代替物に置き換えただけのものも多く、積極的に糖尿病者への適性をねらったものにはなかなかお目にかかりません。
当店では、砂糖を避けるだけでなく積極的に糖尿の方に不足すると言われている栄養成分を含めた嗜好食品を、という考え方と、栄養素のバランスをとった嗜好食品を、という2方向で検討を進め、前者についてはサプリメントチョコレートを、後者については日本糖尿病学会の推奨基準に合致したクラッカーの製造にいたっております。今回は調査・検討結果ならびに当社製品のコンセプトを紹介します。