ショートエッセイ#28「豆博士へのエール」

豆博士へのエール

ポケットに手をいれてアマガエルをとりだしてくる子。石ころをひろって、これは花崗岩だよと教えてくれる子。磨き上げた地下鉄駅の円柱を覗き込んで、化石を探している子。学校でマメハカセとかマメバカセとかあだ名が付いている子。どのクラスにも一人ぐらいはそんな子がいるでしょう。
小学生の君、将来何になりたいの? と聞かれてなんと答えますか? アンケートの結果では、男子ではサッカーや野球の選手や監督など、アスリート関係が断然上位。チラホラお医者さんとか会社員とか、またユーチューバーなんかも上位に入ってる。女子ではお医者さん、学校の先生、保育士さんや薬剤師さんが上位。中学から高校へと進むとアスリートは減って公務員、先生、お医者さんなど、社会の役にたって着実な職業を志望する子供がふえている。
そんな中で科学者とか研究者になりたい、という子供や学生さんはトップテンにはなかなか見つけられません。それも当然でしょう。安定した職業についてほしいという親御さんの気持ちは理解できます。
しかし、ここ十年間ほど、世界では予想もつかなかったことがぞくぞくと起きています。コロナのパンデミックばかりでなく、気象現象も、いわゆる少子化といわれる現象も、またなんどもなんども新薬ができたといわれながら増え続けているアルツハイマー型認知症も、ここ数年で科学的にも相当理解できる時期にはきていますが、当初は分からないことだらけで、そのなかで今見直してみれば見当はずれの対策も随分なされて、勿体ない命も沢山うばわれました。
そんな激変の時代、豆科学者から育った生粋の科学者が求められている、と私は感じるのです。いま世界の中核にあって医療の基礎を支えている遺伝学と情報産業の基礎を支えている量子物理学の起源をたどると、それぞれ貧農の子として生まれたメンデルと誰にも理解されない学説を振り回す郵便局員アインシュタインにたどりつきます。
メンデルがどうして遺伝学を創始することができたのか、そこにはそんな貧乏な子供の才能を見つけて可愛がり、育てた寺院の司教が、またアインシュタインについても、変人郵便局員の学説のなかに真理を認めてゆるがなかった大科学者がいたことが忘れられません。
私自身、そんなマメバカセのひとりでした。理科は満点、英語は落第点といった子供でしたが、幸い学校の先生が寛容で成績は非公開だったので、知らん顔して友だちと遊ぶことができました。また中学には理科準備室、高校には化学準備室があり、理科の先生も化学の先生も私には自由に準備室に出入りさせてくれて実験などをさせてくれたのです。いまだったらあぶないということで許可にならなかったでしょう。
そんな私が上に触れたような自分の見つけた真理のために本気で戦う科学者に会うことができたのはもっと後になってからですが、ともかく、なんとか科学者の道をたどることができたことのもう一つの要因は、私が5人兄弟の末っ子で、まあ親にとってみれば好きなようにやってくれればそれでいい、と思ってくれていたことも幸いしたということでしょう。
いま君たちは一人っ子、あるいはたかだか二人兄弟姉妹。親の期待を一身に背負って生きています。だから身分の安定しない科学者になるのは親としては不安でしょう。
でも、昔よりも科学者にすこしはやさしい時代にはなってきているとは思います。科学者になりたいとおもったら、ためらわず自分が好きな分野で研究をしている科学者に、どんな大先生でも臆することなく訪ねることを勧めます。励ましてくれて君が道をひらく助けになってくれる先生がきっといる、と私は思います。
2024/07/07 松村記

ショートエッセイ#27「紅麹問題」

紅麹問題にどう対処する? 科学か制度か

市場にでた紅麹の一部の製造品の使用者のなかに腎障害、さらには死亡者がでた。
製品に毒物が含まれているとの嫌疑がかけられ、ニュースは国内外を駆け回っている。
この間に製造販売業者が事態を公表するまでに2か月もかかったことが非難されている。業者は製造品の一部に予想外の物質が含まれていたことは突き止めていたが、これが原因であるとの科学的な根拠が見つからない段階での公表をためらっていた。調査に入った厚生省がはじめてその疑惑物質名を公表した。
疑わしい物質があるとすれば、それを特定し、作用機序を解明する科学的研究は必要だ。しかし解明できるかどうか、原因が他にあるかどうかは分からない。こと健康に関するかぎり、科学は万能でない。短時間のうちに科学的結論までもっていけるとは限らないことに覚悟が必要なのだ。とすれば市民として、自分達はパニックなんかにならないから、少しでもエビデンスがでれば、早く公表してくれ。みんなで解決していく道をとるんだ。と言えるかどうかだ。
みんなで解決していくということはどうゆうことなのか。今回の疑わしいという物質(プベルル酸)につい
ても、公開されてみれば多くはないが詳しい研究グループがあることが分かった。しかも国内に。
食品による被害はいまに始まったことでない。過去の例でいえば、食用油製品が次世代におよぶ甚大な障害を生み出してきているカネミ油事件、サプリメントとして米国に輸出されたアミノ酸製品が38名の死者を含む多くの被害者をだしたトリプトファン事件などを記憶しておられる方もあるだろう。
この2つの事件は全く異なる経過をたどった。カネミ油事件では混入した原因物質(PCB)も障害の発症にいたる科学的な裏付けも明かとなった。しかし現在にいたるまで、障害者は引き続き苦しい立場におかれつづけている。一方でトリプトファン事件では疑わしい混入物質(エチレンビストリブトファンとフェニルアミノアラニン)が明かにされたものの、これらが障害の原因であるとの科学的証拠固めは現在までできていない。むしろ原因は別にあるとの見方が有力である。
にもかかわらず、被害者側と加害者側との間での和解が成立している。当時米国ではすでに製造物責任法(PL法)が公布されていた。カネミ油事件は我が国にPL法の必要性を痛感させることなり、立法に結び付いた。
そこで我が国で現在、どのくらいの健康食品事業者がPL法にもとずく損害賠償責任保険(PL保険)に加入しているだろうか。探したら「食の安全・監視市民委員会」が見つかった。この委員会が業界上位55社にアンケートしたところ、29社から加入しているとの回答があったという。いま問題となっている紅麹製造販売元は幸い加入している会社のひとつだった。サプリを購入するならば、製造元がPL保険に加入しているかどうかも判断のひとつだろう。
2024/04/04  松村記

ショートエッセイ#26「激震で始まった新年にあって」

激震で始まった新年にあって

私どもの新年は激震に迎えられました。元日の午後、里帰りから戻ろうとして乗車した新幹線が新潟駅から発
車しようとしているその数分前に揺れが始まりました。
その瞬間に新潟市内のすべての鉄道は運転を停止しました。やむなく実家に戻った翌日、近所を散歩しました。西区の一部でしたが、その辺りでは家屋の倒壊といった破壊的な状況はみられず、被害は少ないのかな、と思いながら歩いていて、大変なことが起きていることに気がつきました。それは道路の破壊です。これもそれほど目立つというほどではありません。しかし道路のあちこちに亀裂が入り、いたるところで亀裂から液状化した土砂があふれ出していました。別のところでは亀裂の下が空洞になってアスファルトの路盤が宙づりになっていました。これでは安心して車の運転もできません。案の定、コンビニに入ってみると弁当、おにぎりといったできたて食品の売り場はガランドウです。お客さんがしぶしぶ冷凍食品を探していました。聞いてみると「入荷しません。空のままで営業を続ける店もあるし、閉店している店もあります」というのです。しかし、別の食品店に入ってみるとシッカリ弁当を売っていました。きっとお店に製造設備を持っているのでしょう。
震源地能登はどんなにかと思いをはせ、またこれがお店のある横浜の南区永田だったらどうなるだろうと思いながら二日の午後、漸く動き出した満員の新幹線で横浜に戻りました。
私の感想はこうです。大地震でも、多くの被害は局所的のようです。最近は住宅も丈夫にできています。しかしちょっとした道路の破損などでもう地域は孤立し、生活は難しくなるでしょう。流通サービスへの依存度の高い最近の都会生活では誰もが大きく影響を受けるでしょう。そんなとき、なにより役にたつのはご近所づきあいなのではないでしょうか。私は日本国内でさまざまなところに住みましたが、永田にはご近所づきあいがある。
町会が元気。消防隊も元気。お祭りも元気。坂道が多いこの町はお年寄りも足腰丈夫。きっと災害に強い町だ、と感じます。
そんななかで私どもハスクロスはなにができるか。個人個人の栄養バランスに気を配って、しかも美味しい。
そんなメニューやお菓子の創作をつづけていますが、加えて今年は災害に強いメニューもご紹介できるかもしれません。科学的に検討します。どうかご期待ください。
2024/01/04  松村記

ショートエッセイ#25「コロナワクチン接種判断へのご参考」

コロナワクチン接種判断へのご参考

新型コロナ、規制がなくなり活気が戻ったところで感染が増え、安心なりません。ワクチン接種の再開です。打ちますという方が多いなかで、躊躇される方や打ちませんと明言される方もあります。「現時点でワクチン接種後に遷延する症状(いわゆる後遺症)が起きるという知見はない」と厚労省は明言しています。「–が起きると断定でき
る知見はないが、起きないとも断定できない」ということでしょうか。
ワクチンは感染した場合の重症化を防ぐばかりか、社会からウイルスを除去する最強の手段です。社会の為にいいとはいえ、苦しい思いをしてまで接種しなければならないのかと思う方もあるでしょう。
たとえば北海道の藤沢明徳先生という方がインターネット上で、接種は勧められないと言っておられます。コロナワクチンには打つとかえってウイルス感染を憎悪する効果(ADE)がある場合がある。また変異型の抗原に対するワクチンを打っても、最初に打った原型型の抗原に対する抗体しかできず(抗原原罪効果)、変異型コロナに対して効果が期待できない。小さな子供はコロナに感染しても2日も熱がでれば軽快するのだから、副作用や後遺症の心配をするまでもなく、
打たない方がよい、とのご意見です。藤沢先生の言われる心配が実際に起きるのか、またもしその心配
があるとして回避できないのか。参考情報を提供させて頂きます。
まずADEも抗原原罪効果もコロナウルイスの感染について知られており、コロナワクチン接種にも一部あることが報告されています。
ただしワクチンにはさまざまな種類があり、マイナス効果に注意すべきものとその必要が少ないものがあります。マイナス効果が一部に認められていても、総体として効果が高く、大多数の人には安全性に問題がないことが証明されたものだけが上市されているのです。
一般にワクチンには不活化ワクチン群、生ワク群、そしていまコロナに対して普及している核酸型(DNA-またはmRNA-)ワクチン群の3群あります。それぞれの群にウイルス抗原(またはその遺伝子情報)すべてを含む全体型ワクチンと一部のみを含む成分(コンポネント)ワクチンとがあります。
不活化ワクチンは抗原を呑食細胞に呑食されやすいように加工したワクチンで、抗体産生(液性免疫)を誘導しますが、抗体なしでウイルスと戦うリンパ球を活性化する力(細胞性免疫力)は弱く、その分生ワクや核酸ワクチンよりもワクチン効果が低い場合があります。
一方で生ワクや核酸ワクチンは、ワクチンを体細胞に侵入させてウイルス抗原を発現させるタイプで、発現した体細胞(コロナワクチンの場合は筋肉細胞)がリンパ細胞によって攻撃されて傷害を受ける可能性があるのが弱点です。さらに体細胞のなかで発現・生産された抗原タンパク質が体液中に流出して毛細血管や他の器官の細胞に重篤な傷害を与える可能性が否定できないという弱点もあります。
成分ワクチンはウイルス感染に必要な抗原部分(またはその遺伝子情報)のみからなり、全体型ワクチンと比較してADEの怖れが少ないと期待できるでしょう。また、生ワク以外の2群では投与後しばらくするとその感染防御活性が弱まるいう弱点があるのに対して、BCGや種痘のような一部の生ワクは、一度打つと長期間活性が保たれるという利点があります。
社会では、数ヶ月ごとに新しい型のコロナウイルスの変異株が広がり、その度ごとに変異型コロナに対するワクチンを投入するという、いたちごっこが続いています。研究段階では何種もの型に効果のある多価ワクチンや長期間活性が維持されるコロナ生ワクが報告されていますが、いまのところすべて実用化以前です。
今回のワクチン投与では、2種類のmRNAワクチンと1種類の不活化成分ワクチンの選択肢があります。そのどれも定められた基準内での安全性・有効性は確認されています。しかし藤沢先生が指摘されるような希な場合について危惧するとすれば、不活化成分ワクチンとmRNAワクチンのどちらを選ぶか一考の余地はあるでしょう。
コロナと人間は、社会としては共存もあるかもしれませんが、個人としては総力戦です。逃げ回っているだけではなかなか勝てません。ワクチンはそんな総力戦を圧倒的に有利に導きます。栄養も大切であることは先にエッセイ(お便り#34号)でお話しました。
副作用については一過性の発熱のように大事に至らないものが大部分とはいえ、アナフィラキシーショックのように厳重注意のものもありますから、皆様注意しておられることでしょう。一方後遺症である可能性を否定できないとする事例が少数とはいえ学術報告されていますので、近々にもご紹介して皆様の判断の参考に供します。ホームページを訪問ください。因果関係が疑われるが確定できない場合には政府は動けないとすれば、市民間での互助活動が大切なのではないでしょうか。利益を受けるのもお互い様なのですから。
2023/10/08  松村記

ショートエッセイ#24「糖質・脂質の過剰摂取からどう脱出する?」

糖質・脂質の過剰摂取からどう脱出する?

羊羹、和菓子、洋菓子、アイスクリーム--、甘味のお菓子は一時のくつろぎに欠かせません。オニギリ、ドーナツ、ポテトフライ、菓子パン、など手軽なスナックはファストフードやコンビニの上位売れ筋を独占しています。
研究によると、人間には油脂と糖質を組み合わせた食品をほかのどんな組み合わせの食品よりも高値で買ってしまう本性があるとか。結果として、最愛の子供に与えた糖質・脂質リッチな食生活習慣のつけを本人が大人になってから払うという流れを押しとどめることがなかなかでないように見えます。
そこでさまざまな人工甘味料や加工油脂が開発され、現在も大量に使用されています。詳細は省略しますが、これら人工的な食品素材については問題点が指摘されているものが多数あります。許可になっているのになにが問題なのか。食品の安全性は実験動物を用いて確かめられる場合が多いので、寿命の長い人間のような生物での安全性は何十年という時間が経なければ分からないこともあるわけで、その間は危険性が証明できないということで禁止することもできずに販売されていることがあるのです。そこで市民としては、安全性に問題が指摘されているかどうかを調べて購入することが奨められますが、なかなか大変なことです。
当店は合成甘味料は一切使用しておりません。合成甘味料を使わなくても甘味のある天然素材を選ぶことで解決できるとの考えからです。天然の甘味成分のなかでは、人体にも含まれる天然の炭水化物であるキシリトールとイノシトール、モグロシドという甘味成分を含む羅漢果の抽出物を使用しています。羅漢果については、安全性試験がなされていて高く評価されているものの、完全ではないとの指摘もあり、注意深く使用しています。
天然物由来の甘味料であっても、砂糖、果糖液糖の使用は避けています。理由は砂糖にも果糖液糖にも、果糖(フルクトース)を多量に含んでいるからで、果糖は身体に入ってからの反応性が、澱粉に由来するブドウ糖にくらべて強く、蛋白質と結合してグリケーション生成物(ヘモグロビンA1Cなど)を作りやすい性質があり、また妊娠中の胎児への影響が心配されることなど理由からです。
当店ではすべてのお菓子類について糖質を減らし、総体的に蛋白質や繊維質を増やして、間食にも栄養バランスを達成する方向で工夫を重ねています。それらの工夫のなかで最近重視しているのが食品にもともと含まれている澱粉質を糖化することによって甘味を引き出す工夫です。糖化には糖化酵素や麹菌が使えます。澱粉質が糖化されるときにできる糖は麦芽糖という種類の糖で、この糖は果糖にくらべて酸化されにくく安定で、甘味は鋭くはないが、なにか昔を思い出させるような柔らかな甘みがあります。麹小豆や麹大豆は砂糖なしで当店の発酵あんこや発酵黒豆となり、お菓子に取り入れています。また麹タマネギは料理の下味になります。
脂質としてはバターとココナツ油を最少量使用し、一般のサラダ油など不飽和脂肪酸を多量に含む植物油は使用していません。バターやココナツ油は中鎖飽和脂肪酸を多く含み、生体内で代謝されてエネルギーになりやすく、空気中の酸素で酸化されて変質することの少ない利点があります。その他栄養学的にいえば、ω3不飽和脂肪酸、ω6不飽和脂肪酸が必須ですが、酸化しやすいので付け油としてのみ食事に供しています。
糖質の過剰摂取からどう脱出する? 当店の戦略は甘い物を食べないということではありません。食べます。結構沢山食べ
ます。しかし食べる甘みの一部は天然甘味料に置き換え、大部分はご飯などの澱粉に由来する炭水化物です。食べ過ぎたときにはご飯を減らします。また糖質と蛋白質やビタミン類、繊維質などの栄養成分を一緒に摂取するよう注意しています。勿論これらの栄養成分は食事で十分摂取されますように。そして皆さんの最愛のお子さんやご家族にも、そういった食品を選択されたり、あるいは手作りで差し上げることをお勧めします。
2023/06/29 松村外志張