ショートエッセイ#8「コロナ禍に知る健康科学の意味」

新型コロナウルイスのパンデミックにまきこまれた多くの国々で病院の集中治療室が満杯となりました。重症患者のうち、働き盛りの若者を優先し、高齢者を後回しにするという選別をせざるを得ない事態に追込まれた国もありました。この極限状態が、高齢者医療の負担と、次世代育成のための負担とが相剋していることをまざまざと思い出させました。

我が国では、極限状態を未然に防ぎ、高齢者を見捨てることなく、手厚い治療がなされています。幸いなことではありますが、その医療のために多大な負担があり、そしてその費用を節約できれば、次世代育成のためにも使えるお金であることを忘れてはならないでしょう。

予防衛生、治療の重要性は勿論ですが、一端感染したときにどのようにして体はウイルスに打ち勝つか、また時には敗北して重症化するのか、そして環境や食事・栄養・医薬がどのように働くのか、などの健康科学上の問題への理解が日々の我々の判断を支えているのではないでしょうか。
皆々様、健康科学の心得があなたの将来を切り開くと私どもは考えています。結果はあなたの健康に、医療費の節約に、そして次世代の育成に還元されることでしょう。私どもはそんなあなたのために働きます。

松村外志張 hascross 便り 22号 (20201003) に掲載

ショートエッセイ#7「新型コロナウイルス(COVID-19)との戦い」

ウイルスとの戦いは、人間の遺伝子の中に年輪のごとくに刻まれています。さらに原生動物の時代まで進化を遡ると、自己と異物を判別するタンパク質の構造単位(モチーフ)がつぎつぎと創造され、それらが生物的財産として引き継がれて活用されているところに現在の人間がいます。
そんな人間、チョットしたウイルスの侵入なんかでは負けない、精巧な防御系をもっています。でも1世紀に一度くらいは、天然痘、HIV、エボラなどの強敵が、それほどでなくてもスペイン風邪、SARSなどなど、命の恐怖を感ずるに十分なほどに強力なウイルス伝染病が人類を襲ってきました。今度の新型コロナウイルス、若い人にはそれほど怖くないということですが、高齢者や既往症のある人にとってはただごとでありません。
ともかくもうしばらく伝染を受けないように命をまもれば、なんとかワクチンにたどり着けるだろう。それがほぼ唯一の確実な希望だといっていいのではないでしょうか。ワクチン製造を目指してCOVID-19と戦っている勇者の最前線にいるのは医師や研究者ばかりではありません。マイクロソフト創業者のビルゲイツもその一人です。数日前にNEJM誌に公表した手紙では、彼がリスクを負って資産を投入して開発に参画しているワクチンが6月には大型臨床試験に入れそうだということです。皆様もそれぞれのお立場で戦いに参画しておられることと思います。身近にも、お店にお手製の見事なマスクをプレゼントしてくださる方がおられました。感謝感激、とても勇気づけられました。
このウイルスの感染と発病は、健康とどのように関係しているのだろうか。感染後の勝敗の分かれ目となるらしいサイトカインストームには、栄養、年齢などがどのように、またどんな仕組みで関係しているのだろうか? ウイルスが体の健康を冒している程度を感知することはできるのだろうか?このような疑問に対して健康科学の視点から急ぎ調査し、考察を加えて原稿を準備しています。いままでセミナーにご参加下さった方、またホームページから希望する方に無料で送ります。ご参考となれば幸いです。(現在hascrossウエブサイトに無料掲載)

松村外志張 hascross 便り 20号 (20200309) に掲載

ショートエッセイ#1「健康科学セミナーを開催して思うこと」

一昨年夏以来、ご参加下さる皆々様のご興味に支えられてセミナーを続けてまいりました。回を重ねるごとに、このような形でのセミナーの意議と責任の大きさを感じています。

昨今、多くの健康科学研究者は大学や研究所、病院、製薬・食品企業等に所属していて、その成果は主に国際的な学術論文に発表されています。学術情報交換にはますます国際語が使われるようになり、一般市民との直接の接点が徐々に失われつつある状況を感じております。 結果として、市民との接点はテレビなどの大衆情報メディアが介在する形や、科学技術の経済的な最終産物、すなわち食品・医薬品、治療機器や技術といったもの、を介する傾向が強まっております。

しかし現実問題として、科学者が生み出す知識情報の大部分は、一足飛びに市民の希望をかなえるようなものでもなく、また販売される医薬品、食品素材、あるいは機器等も、ただ利用すればよいというほどに完成したものでなくて、まだまだよく分からないもの、諸刃の矢のようなもの、として市場にでてくるものも少なくない、というのが現実であろうかと思います。

実際に多くの医薬品や食品が、ある国では認可され、他の国では認可されておらず、それらが市民生活にどのような結果を生み出すかは数十年先でないと分からないことも多々あります。一方で、リスクあっても市民にとどくようにすることも進歩する社会にとっては不可欠なことです。そこで市民に自己責任をともなう判断が求められているといえましょう。

このセミナーでは、事実として発見されたことと、理論(仮説)として提唱されていることを判別しつつ、日本語での情報提供を重視して、引き続き皆々様がご自分のお考えを育てていただけるように努力する所存です。引き続きのご支援、ご鞭撻をよろしく御願いいたします。
松村外志張 hascross たより15号 (20190101)に掲載

「ウィズ コロナ?ウィズアウト コロナ?」の追加#1,#2

エッセイ ミルクティーの時間 第2話
「ウィズ コロナ? ウィズアウト コロナ?」への追加#1 20201222

 新型コロナウイルス感染後経過の個人差について、質問をいただいております。
 病状の経過が患者の体の素質あるいは基礎疾患のあるなしなどの健康状態とかかわっているかどうかを知るための有力な手段の一つとして、一卵性双生児での発病の比較研究があります。今年米国ミネアポリス州ロチェスター市の病院から、35歳の一卵性双子がともに新型コロナウイルスに感染した例で感染後の経過が報告されています(Goel M 2020 J Med Cases 11:299-302)。
 双子のどちらの女性も、ともに肥満型でⅡ型糖尿病でしたが、うちの一人は感染後軽症で推移し、6日間の入院で退院したのに反し、もう一人の方は重症化し、集中治療室に移されて、ついに体外式膜型人工肺(ECMO)の着装も余儀ない状態となりました。この方も結局はECMOからの離脱に成功し、退院できたものの、この結果は新形コロナウイルス感染後病状の個人差に、遺伝素因や基礎疾患以外にもなにかの要因が深くかかわっている可能性を示唆するものかと思います。
 感染後病状の個人差がどのような原因によって起きるものなのか、またそれは制御可能なのか、に課題を絞って情報提供できれば、と現在さらに論文調査を進めております。

「ウィズコロナ? ウィズアウトコロナ?」への追加#2 20201230
 高齢者のCoV-2ウイルス感染。いまや医療危機が避けられないとの危機感から悲壮感をもって語られている状況があります。しかしその中でもこの危機を乗り越えておられる高齢者がおられること、追加してさらにあたらしい例に触れさせていただきます。
 98歳のご高齢の方で糖尿病の基礎疾患があります。たまたま整形外科関係のことで近くの病院に入院したところ、院内で新型コロナウイルスのクラスター感染があり、入院患者をPCR検査した際に陽性であることが判明しました。
 しかしこの病院では感染者のケアはできない、ということで、転院となりました。いま転院といっても、簡単でないことは報道されている通りで、実際転院にきまったのは遠くはなれたコロナ専門病院。しかも転院してから家族の面会もできない状態になりました。まことに心痛むことですが、この方は2週間の入院に耐え、その間わずかに体温が上昇した程度のことで、さしたる症状もなく、無事退院されて元の病院に戻られました。
 高齢者であれば一律にこのウイルスへの感受性が高いということでないことが分かってきている現在、なぜこのような個人差があるのか、その原因として可能性のあるさまざまな視点について触れましたが、さらに加えれば、感染してからいかに早く対応できたか、あるいは濃厚感染であったか、希薄な感染であったか、も影響するでしょう。私の身近にあった基礎疾患があった方のいくつかの例はすべて、身近に感染があったので念のため検査したら陽性だったという例ですから、皆さん感染最初期での検査であり、また濃厚感染の可能性も少なかったのではないか。
 有料であるとはいえ、すでにPCR検査はできる体制になってきましたし、またマスクの性能によって、濃厚感染を防ぐこともできる訳ですから、性能に注意してマスクを選択されることも大切なのではないか。
 いずれにせよ、こういった細心の注意が高齢者を含めて人々をこのウイルス感染から守る可能性がある、ということで、さらに詳細な研究や調査が行われているかどうかを探索し、皆様にご紹介したいものと考えております。ご参考となれば幸いです。

hascross 松村外志張

English essay #2 If Beethoven lived as a scientist

Dear Sirs:

In addition to the 2020th anniversary of Jesus Christ, this year is to be cerebrated for the 250th anniversary of Ludwig van Beethoven. You might have enjoyed the frequent broadcasting of his music all though this year. So, did I.

Not only music, many program focus subjects into his life, things around him, or of his time, and tell that he was the pioneering musician to present his music directly to citizen: They tell that, in those days, musicians were commonly employed, or sponsored, by aristocrats or churches, where they created and played music for the entertainment, for the pray, or for the special events of their patrons. Then, Beethoven began to present his music in a public hall.  By doing so, he could share heartfelt moments with people at large, while people could directly support his life.  In addition, they tell that, in his late period, he was supported by an aristocrat, with a pension provided by him, as many musicians of his time were so supported.

To me, it was striking to hear this story since many pieces of his music produced in his late period are so different from those in his middle age: His late period pieces sound peaceful and harmonious, while those in his middle age vivid, serious, and even aggressive sometime. I thought this difference may be due to his age. But now I think it might be wrong, at least in part.

Here, I fantastically imagine if Beethoven were to appear as a scientist in this critical moment of pandemic, responding directly to people with all of his talent, passion, and scientific achievement, while people respond him through supporting his life, and thus they share life together.

If that could happen, I am wondering how differently may science develop, from the current way of its development:

In the current situation, people at large may think that they, scientists, must know much about nature, about the battle of human body against the virus, for example, and wonder why they do not speak to people directly about the secret of life that they have privilege to access.

Many scientists, on the other hand, may answer to people, saying that they are already committed to pursue one or other research projects of great social importance, and therefore, need not to respond to people’s direct requests.  Their answer may be acceptable since each of most current research projects is sponsored either by the government of a country, by a large joint-stock companies, or by one of international organizations.

Yes, involved in one of those projects, scientists may be working with strong motivation for the welfare of people if indirectly.

Nevertheless, one may say that most current scientists are working in the situation being reminiscent of those musicians in the time before Beethoven. I wonder how much differently science may develop, if they work for, and supported by, people directly.

I should add a word here, that I am not denying the importance of the current system, which may give stable economical bases to number of scientists, and imagine a combination of indirect system and direct system might be the best choice.

hascross mini-essay series no.2. December 31,  2020
Presented by Toshiharu Matsumura, Ph.D

English essay #1 Aged winners of their battle against SARS-CoV-2 corona virus infection

Dear Sirs:

As all of you know well, it has repeatedly been alerted that the aged tends to suffer more severely than the young. Statistical data show more than fifteen percent of those aged over 80 and hospitalized due to the infection lose their lives if without any effective medical care.

Nevertheless, three of my acquaintances with their ages of eighty or more, who have got infected with CoV-2 during this year, wan their battles against the virus without, or with only little if any, difficulty:  They are a diabetic woman, age 80, her healthy husband, age 82, and a diabetic man, age 98!

One day in the beginning of September this year, the husband and his wife joined in a dinner party in downtown Tokyo.  Four or five days after the party, he felt a slight illness with which he thought of CoV-2 infection, had a PCR test, which was found positive. Then, his wife was tested, and was found positive, too.

For four or five days afterward, he had got some signs of Covid-19, i.e, dullness, low blood oxygen level, and some fever, but recovered soon. He was not hospitalized and did not take any medicine whole through this period.

His diabetic wife, who was compulsory hospitalized since she was regarded as a risky patient, did not particularly feel ill during hospitalization for ten days, and was discharged.

The 98 years old man went to a local hospital with his orthopedic problems, where he was exposed, unexpectedly and unfortunately, to an outbreak of CoV-2 within the clinic.  Being found PCR positive, he was moved from the local hospital to a hospital specialized for Covid-19 which is located far away from his home. He spent there alone for around two weeks without feeling any illness, except for a slight elevation of body temperature. Now he has come back to the local hospital and seems to be fine, as long as the viral disease is concerned.

So, how do you think?  What are the factor(s) that make these old persons so strong against CoV-2?   Looking for any scientific studies related to this personal experience, I have found statistic data showing that aged people are not uniformly sensitive, but 20 to 30 percent of them remain within ‘subclinical’ condition after infection (meaning that they do not feel illness so much as they want to see doctors), while many others suffer severely.

Another paper reports a case of identical diabetic twins with apparently similar body condition to each other, where the twins, being infected simultaneously with CoV-2, showed quite different courses of illness to each other: One became severely ill, turned to be housed in an ICU (intensive care unit), where she was barely saved with ECMO (extracorporeal membrane oxygenation), while her twin sister remained without almost any illness.

As to the puzzle of this unsolved question, there appear several theories, each with some epidemiological evidence, but not fully established yet. Yes, I myself have one in my mind. It is so thrilling to search in literature for any further evidence to test these theories.

hascross mini-essay series no.1 December 31,  2020
Presented by Toshiharu Matsumura, Ph.D

エッセイ ミルクティーの時間 第2話「ウィズ コロナ? ウィズアウト コロナ?」

ウィズ コロナ? ウィズアウト コロナ?
- トランプ大統領の例から描くコロナ制圧作戦 -

1.高齢者でもコロナに勝てる? トランプ大統領のケースは希なのか?
 新型コロナウイルス感染により各国が大きな被害を受けつつある中で、米国は本日(11月6日)までに980万人を越える感染者を出し、23万人を超える死者を出すという修羅場の中にあります。猛り狂う新型コロナウイルス(以下コロナと省略)による肺炎のパンデミックのまっただ中で、74歳でアメリカの、そして世界の政治の中心にあるトランプ大統領が感染したことが判明しました。入院して治療を受けました。たった4日で退院し、早々とこの感染症に対する勝利を宣言、間髪をいれずに選挙活動を再開しました。
 高齢者はコロナに弱い。ともかく罹らないことが第一。そのためには家に閉じこもってひっそりしてるっきゃない。そう助言を受け、また自分でもそう思って閉じこもってきたのに、こんな高齢者もいるのか!コロナを怖れず、感染しても打ち勝つ、どうしたらそんなことができるの?そう思う人も少なからずおられることでしょう。
 一方で世の中では、コロナは当面完全には排除できない、ウィズコロナ(with corona)の時代です、 と盛んにいわれています。ウィズコロナである限り、感染に弱い高齢者は引き続き神経をすり減らして防衛につとめなければならず、医療陣は自らの感染に、また病院が重症患者でバンクしないかと、心配しつづけなければならないのでしょうか。
 科学的な研究成果を徹底的に調査してから考察を述べたいところですが、ここでは取り急ぎエッセイの形で論点をたどってみたいと思います。皆様それぞれの考察の参考となれば幸いです。
 まず、今年の一月以降、我が国に感染が入ってきた初期から現在にいたる感染の拡大と、その時とられた対策について私の記憶をたどってみます。

2.感染拡大に伴い、対策が患者隔離、ロックダウンから3密へと進んできた経緯
 今年の1~3月頃、感染の初期には、発見された感染者の全員を病院に収容して市井から隔離する、という手段がとられましたね。
 当時は37.5度以上の発熱が4日ある、ということが感染を疑う指標として大きく取り上げられていたことも記憶にあります。しかしそういった有病感染者は増加の一方をたどり、一部の国ではすでに患者を病院に収容しきれない医療破壊が発生し、パンデミックの様相を呈してきました。感染第1波の到来でした。
 感染第1波にあたって、我が国も含めて多くの国々が地域的な機能停止戦略(ロックダウン)を採りました。ロックダウンは国レベルや都市レベルで様々な形で導入されました。ロックダウンは幾つかの国では大成功をおさめましたが、多くの国々や地域では相当に効果があったものの完全にウイルスを除去できないうちに、その経済的負担に耐えかねて中止した場合が多く、その後多くの国で第2波が始まったことはご承知の通りです。
 この時期には37.5度以上の発熱では感染者を検出しきれないことが明白になり、感染初期の相当長い期間、無症状あるいは軽症状の感染者が感染拡大に関与していることが疑われはじめていました(実はこのことは科学の世界ではすでにはっきりと知られていたことで、hascrossからの報告書でも記載していますが、社会的な知識として根付いていなかったということでしょう)。
 我が国における最初期の経験として、横浜港に停泊した感染船ダイヤモンドプリンセスでの感染経験が印象的です。一ヶ月半にわたる停泊期間にも感染を完全に抑えることはできませんでしたが、この間支援にあたった自衛隊員は誰1人感染者を出さなかったということで、医療・支援にあたる側の感染防御体制に一つの目安がついたことは大きな収穫だったのではないかと思います。
 第2波に立ち向かう各国の姿勢はいろいろでした。ここで各国の姿勢のそれぞれの詳細には触れませんが、第2波が第1波を遙かに超え、再び医療破綻に直面している国、あるいは地域も少なくないのが現状といっていいでしょう。
 第2波の兆しが出てきたとき、我が国は戦略を第1波のときと大きく変更しました。部分的には地域的な経済活動への介入もされていますが、全国的にロックダウンをしていては経済が破壊されるとの怖れから、より身近な人間同士の間でできることに焦点を合わせた戦略が強調されました。
 それが密閉空間、密集場所、密接場面(いわゆる「3密」)を避けることをスローガンとした戦略だったといっていいのではないでしょうか。 さらに感染後重症化しやすく、死亡率が高い高齢者に対しては感染の機会を避けるために外出自粛が叫ばれてきています。また引き続いて、コロナウイルス感染で発病した患者は病院に収容し、市井においてはクシャミ、咳、呼気などからの飛沫感染、空気感染、そして感染者の体に直接・間接に触れることによる接触感染に対する注意が喚起されてきました。

3.いまウィズコロナといわれる時代はどんな時代?
 3密戦略により、ロックダウンを避けつつも、なんとか大規模な第二次の感染拡大は防げているのがわが国での現状かと思います。またその間に感染した患者の治療については抗ウイルス剤の投入などで相当な成果が上げられるようになり、「ウイズコロナ」といった表現で、現状を受け入れる姿勢が生まれているように感じられます。
 しかし感染者の発生が減少に転ずるには至らず、むしろ増加傾向にある模様であることから、いつか大規模な感染拡大が発生するかもしれない、という怖れを引きずったままのその日暮らしが続いているといっていいかと思われます。
 原因はなんなのか。その1つとして、若者を中心とした感染者の多くになんら症状がでず、これら感染健常者がウイルスの発生源となっている状態をなかなか防げられないことが指摘できるでしょう。
感染後に症状が出る人の場合でも、感染から症状がでるまでの時間が長く、その間には病識がないわけですから、やはりウイルスをまき散らすことになるでしょう。
 ウイルスの拡散にこのような特徴があるとすれば、重症患者を救うための医薬品や治療装置の充実では、勿論大切ではありますが、社会からウイルスを根絶することはできない、ということになるのでしょう。
 このようなウイルス拡散にたいする対策として強調されている3密は、多くのレストランやスーパー、そして映画館、劇場などで懸命の努力がなされてはいますが、通勤電車やバスでは達成しようもなく、ひたすら高齢者や基礎疾患のある人に遠慮を求めるといった状況にあるといっていいでしょう。 さらに家庭という老若男女が身近にふれあう生活の場をイメージしたとき、その中の1人が病識のない感染者となった場合に感染の拡大を3密作戦で防ぐのは至難の業といえるでしょう。
 結論として、わが国は現在にいたるまで、非感染者が感染しないように防御する態勢と発病した感染者の命を救う態勢には相当な成果を上げているが、無症状あるいは軽症の感染者がウイルスをまき散らすことを押し留める態勢にはほころびが多く、結果として感染の拡大を留めきれないという状況となっているのではないでしょうか。この状況は、実のところは最初のダイヤモンドプリンセスの状況とあまりかわっていない、ということなのではないでしょうか。
 現在、この伝染病を根絶するために感染者を完全隔離しようとした最初の戦略はすでに放棄され、市井に拡散しているウイルスに感染にしないように防衛するウィズコロナ姿勢が強調されているように思われます。個人的には、この防戦一方のウィズコロナ作戦ではじり貧は避けられない。感染微増を微減にまでもっていくことができれば根絶への希望がでてくる。もう一歩なはずなんだ、と希望をいだいていたところで起きたのがトランプ大統領の一件でした。引き続いて、さらに身近にあったケースを紹介しましょう。

4.トランプ大統領につづいて身近にこんな快挙がありました
 それは82歳と80歳のご夫婦です。トランプ大統領よりも10歳近く年上です。ご主人は登山が大好きで、2000メートルを超えるような山にも、日帰りで上るほどの健脚。年齢とは思えないしっかりした体付きで、人柄も闊達。 客筋や業務提携先をまわって現役を支援するばかりでなく、その知識と経験を駆使してベテランならでは役割を果たしておられ、外国語の勉強も怠らない。これが80歳代なのか、というような活動的な人生を送っておられます。奥様は基礎疾患があるということですが、水泳をしておられてこのお歳でバタフライもされるという体力の持ち主と伺っています。
 ところが9月初めに、ご主人がなんだかかったるいということで、近所の医院を訪問した。医師はまあ風邪だね-、と一蹴して風邪薬を出した。しかしどうもよくならない。おかしいんじゃないか、PCRしたほうがいいんじゃないか、と頼んだ。 あんたがそういうなら保健所に頼んでみようか、といって検査してもらったら、保健所から陽性の通知と血中の酸素濃度を測定する測定器が送られてきて、しばらく自宅で静かにしていてくださいというだけで、ホテル入院等の指示も薬もなし。
 そこで奥様も調べてもらったらやはり陽性。奥様は基礎疾患があるということで10日間入院の指示を受けた。
 その後ご主人の方は数日間、気分が悪い、夕方になると発熱する、血中酸素濃度が89%まで下がる、といったコロナ肺炎らしい症状はあった。しかし酸素吸入の世話になることもなく、また入院もせずに全快した。奥様は10日間の入院期間中自覚症状は全くなく、めでたく退院されたということです。
 今思うと、しばらく前に繁華街で会食したときに、席がトイレ脇で人通りが多かった。そこで感染を受けてしまったのではないか、との話です。

5.コロナに強い高齢者はどのくらいいるのか?
 各国から公表されている疫学調査結果を総合する形での統計処理と分析とが今年の8月に報告されています。それによると、20歳以下の小児から青少年では感染した後に病院を訪ねる程の臨床症状示す人はたかだか2~3割程度ですが、年齢が進むにつれて臨床症状を示す人の割合は増えて60歳代となると5割を超え、70歳代となると7割5分程度にまで達しているということです。しかし、それでも70歳台の感染者のうち2~3割の人は無症状あるいは病院に行かない程度の軽症状(subclinical)だということです。
 ということで、高齢者は一様にコロナウイルス感染に弱い、ということではなく、年齢とともに弱い人の割合は増えてくるが、強い人がいなくなるわけではない。相当の割合の人は大部分の若者に劣らず感染に強い、一方で、若者の方はといえば、強い人の割合が多いとはいえ、なかには高齢者とおなじように感染の影響を受ける人がいるということのようです。(詳細な確認は、この統計解析の基礎となった多数の疫学調査を調べてからとさせていただき、ここでは風聞という形までとさせていただきます。)
 ここで「強い、弱い」といっていますが、これは感染により「病院を訪ねるほどの症状がでるかでないか」、というところに線を引いたものです。感染後有病となった患者のうち、不幸にも死亡に至った者の比率を死亡率という指標で示した場合には、年齢によって急激な増加が見られることはご承知の通りです。コロナ感染患者の死亡率についてはすでにhascrossからの情報提供もしており、最近の新聞等でもしばしば報道されているので、ここでは省略します。
 結果として、コロナに「強いか弱いか」という判断を「症状が出るか出ないか」という見方と「死に至るか至らないか」という見方というふたつの異なった見方で比較すると、相当に違う様相が見えてくる、ということかと思います。
 ということで、トランプ大統領も、知り合いの高齢者のご夫妻も、決して例外ではなく、世界にはそういうコロナ感染に強い高齢者が相当いる、というのが私のいまのところの印象です。
 ウィズコロナ戦略のほころびと高齢者にもコロナに強い人間が多数いることの認識から、コロナ対策を見直ししてみるとどうなるでしょうか。以下にその私的な試みを述べさせていただきます。

6.コロナも伝染病、対策の要は共通、という認識でいいか?
 どんな伝染病に対しても、伝染病となればまず衛生とワクチンが要と誰もが考えるでしょう。そして最近は抗ウイルス医薬品が大いに貢献している場合もありますね。
 小児麻痺や天然痘の場合のように、ワクチンで感染制圧にまでいけるというのが理想でしょうが、そうでなくとも相当有効なワクチンが開発されれば、危機は大いに回避されるでしょう。インフルエンザの場合のようにです。そんな場合には「ウィズコロナ」も戦略として意味があるでしょうね。
 いま開発中のさまざまなワクチンへの期待は勿論話題の中心です。しかし有効なワクチンが開発できなくて今に至っている感染症もいくつもあります。 ただいま流行中コロナ肺炎(正式名はCOVID-19)に類似点の多いSARSもその中に含まれます。
 インフルエンザ併発肺炎に比べて5倍も死亡率の高い肺炎を引き起こすこのコロナウイルスに対して、有効なワクチンがまだ出来ていない現在、ワクチンへの期待にすべてを賭けるのはあまりにもリスクが大きいのではないでしょうか。
 とすれば、ワクチンがなくてもウイルスを完全に社会から追い出すことができる作戦を今のところの選択肢から除外できないんじゃないか。相当な覚悟はいるだろうが、SARSやエボラで試みられて実績を得ているのだから考えてもいいんじゃないか、というところをここでの話の進め方とします。つまりウイズコロナでなくウィズアウトコロナへの道です。
 原理的にはふたつの道があります。1つは集団免疫という道です。つまりなにもしなくても感染経験者か一定の割合に達して、その一部が回復して免疫力をつけ、他の一部が死亡して集団から失われる、という状況に達すれば感染の連鎖はあちこちでつながらなくなり、負のスパイラルに入ってどんどんと減少し、ついには絶滅するという道です。スペイン風邪を始め、前近代的なウイルス感染の多くがこの悲惨な道をたどって、しかしともかく終焉しました。
 もう一つの道は、感染した人1人1人に免疫が確立して、ウイルスが完全に消滅するまで、他の人にウイルスを伝染させない、という防疫の道です(また自然界の他の動物から再び人間世界に入ってくることがなければ)、このウイルスは人間界にはなくなって終焉するという道です。エボラであるとかSARSについて、有効なワクチンもないのにともかく封じ込めに成功しているのは、まちがいなく集団免疫によるものではありませんから、防疫の成功によるものだといえるでしょう。この道は感染者からの二次感染を防ぐことが最大の焦点です。感染者の治癒は勿論大切ですが、さらに二次感染防御をその上位に位置づける作戦です。こういうと非情のように聞こえるかもしれませんが。戦いという局面では、常にそういった選択について国民の総意が求められてきたことを忘れてはならないでしょう。

7.今後の戦略についての私見: 骨子は大集団視点から小集団視点を経て個人視点へ
 ロックダウンといった大きな人間集団での防疫は、効果はあるし、感染の特性がわからないときにはやむを得ないかもしれません。しかし社会活動・経済活動を破壊し、損失も甚だしいことはいまや明らかです。  そこで、3密といった小集団で達成できるような戦略が取られたことは容易に理解できます。しかし3密はいまの我が国では完全に実施することはできず。実際に感染は増加傾向にありますから、それだけでコロナ絶滅への希望が描けないこともいまや明らかといえましょう。
 一方で、感染から発病、治癒あるいは重症化にいたる経過は多様で、大集団は勿論、小集団であってもそれを構成する個人個人の特性によって、コロナ制圧へ向けた立ち位置には違いがあることが分かってきています。その多様性を生かすには、個人の特性にあわせた個人の戦いを強力に進めることが効果的、というのがこのエッセイでの考え方です。勿論、すでに個人戦略は投入されています。マスク着用、手洗いなどです。その線をさらにきめ細かく強力に進めようというわけです。

8.若年者、高齢者という区分けから感染段階による区分けへ
 高齢者でも若者なみになんなくコロナ感染を切り抜ける者が結構いる、とすれば、高齢者に対して一様に外出自粛を求めるのはロックダウン(地域封鎖)と同様に、あるいはそれ以上に社会的な損失を生みかねないんじゃないでしょうか。しかしいまのところ、自分は、あるいはあの人は、コロナに強い人なのか弱い人なのか簡単にはわかりません。基礎疾患がある人でも強い人もいるというなら、なおさらです。一方で、健康そうな高齢者ならば、若者よりも隠れ感染者である可能性は少ないんじゃないか、といった先入観も捨てなければならないことでしょう。
 それではどのような区分けが効果的か、と考えたとき、たどりついたのはこんな区分けです。

第1群 コロナに感染したことのない健常者
第2群 コロナに感染しているが症状がない、見かけ上の健常者
(あるいはわずかに症状があってもカゼ程度だと思って日常生活を続けている人)
第3群 コロナに感染し、症状がある患者
第4群 コロナに感染して症状があつたが回復し、すでにウイルスを駆逐し終えた健常者

第1群(未感染群)は:
 コロナに感染しないように防御しなければならない人々です。現在までのところ国民の大多数なのではないかと考えられます。ただし、見かけ上健康であつても真にこの群に属するかどうかは検査を受けなければわからないので、検査を受けていない人は次の第2群に属するものとみなした方が対策上は効果的と考えられそうです。

第2群(感染無症状群)は:
 コロナを人にうつす危険性がある群。この群の人が他人に感染させなければコロナ禍は2から3週間で終わる、ということを考えると、コロナ対策の鍵を握っているはこの群といえるでしょう。 健康で感染したことがない(と思っている)子供も大人も老人も、(PCRとか抗原検査とかいった)検査をしていない限り、すべてこの群に入っている可能性が否定できないでしょう。もし第2群に入っているとすれば、注意すべきことはなにより人に感染させないことです。対策について次項参照ください。

第3群(感染有病群)は:
 医療の対象であり、別途の対策が講じられてきていることと思います。個人としてできることは少なく、病院側で対策していただくしか方法がないかと思いますので、考察は省略します。

第4群(感染後完治群)は:
 確認されている数値からいえば国内にはたかだか10万人ほど、ということになるのでしょうが、未確認の人数はすくなくともその数倍はいると想像されますから、無視できない存在といっていいでしょう。この群の人達は他人に感染させる心配はなく、また感染者から感染を受ける心配もない。感染者と接して介護や医療に当たるには最適な身体状態といえ、社会的に貴重な存在といえるでしょう。 発症した後に完治したのであれば、医療機関において証明できるでしょう。しかし症状がないままに感染し、またその後症状がないままウイルスを駆逐している場合には、検査で抗体+、抗原あるいはPCR-であることを証明しなければならなりません。なんの検査も受けていない人は第1群あるいは第2群に属する可能性もあることを知っておくべきでしょう。

9.作戦内容 1検2染3密の提案
 最重点群である第2群(感染無症状群)に関する作戦から始めます

第2群(感染無症状群)にある個人の検出とウイルス放出防止策の遂行
① 検査
 当初我が国では感染していることが判明していれば入院という対応でした。またホテルを用意するということもありました。しかしいまやそんなことをしている余裕はなくなりました。
 感染を知っていても行動に気をつけて静かにしていなさい程度の示唆で放任されている人が大部分という状態ではないでしょうか。全く感染していることを知らない感染者が相当数あることが示唆されています。そこで検査が大きな役割を負うことになります。それもここで標的としている感染者を検出するのは、免疫の確立を検出する抗体検査ではなく、ウイルスの遺伝子を検出するPCR検査か、ウイルス抗原を検出する抗原検査の2種類ということになるでしょう。
 個人個人からみれば、自分が第1群(非感染群)属するか第2群(感染無症状群)に属するかは検査してみなければわかりません。この検査は個人個人に対してでもいいですが、費用を節約しようとと思えば、5人とか10人とか小グループの検体をあわせて1検体として検査するところから始めてもいいのではないでしょうか。感染者がすくない場合、合わせた検体で非検出であれば、その検体を提供した5人なり10人のすべてが非感染者と判定されるからです。ここで陽性と判定された場合には、その5人あるいは10人のなかに陽性者かいるわけですから、あらためてその個人個人の検査をすればいいのです。
② 除染: 感染者からのウイルス付着物質の除染
 マスクは感染者の呼気からウイルスを含む飛沫を除去して呼気をきれいにするために有効といわれています。感染者からのウイルス伝搬に介在するものとして、手指と接触するさまざまな器具があげられるでしょう。トイレや出入り口のドアノブ、エレベーターのボタン、電車のつり革、缶飲料販売機や切符の券売機などのボタン、取り出した缶コーヒーの飲み口、ATM、エスカレーターのベルト、レストランのテーブルや椅子、コンビニやスーパーの買物かごの取っ手---数え切れないほどです。、
 最近、出入り口にアルコールなど除染剤をおいている店をしばしば見かけます。効果はあると思いますが、とてもこれだけで除染しつくすことはできそうもありません。置かれていないところが大部分だからです。そこでアルコールなどの除染液は、配置してあるものを使うだけではなく、個人が持参することを提案します。
 危ないところにさわる、と思ったら手持ちの除染ボトルを使ってすぐに手先やドアノブを除染します。それも、感染を防ぐ意図のみでなく、感染者からのウイルス伝搬を防ごうとする意図、つまり自分が感染者であるかもしれない、という視点からの除染です。
 第2群の人はすでに感染しているのですから、これらの行為は自分のためではありません。100%他人のためです。この他人のためのこの行為がなければコロナの根絶ができないこと、またその行為はすべての人々に賞賛されるものであることを心に刻んで、努力をされればよいのではないでしょうか。

第1群(感染無症状群)にある個人の感染防止策の遂行
 非感染者にとって、最重点となる感染防止(防染)をさらに効果的にするにはどんな策があるか。以下に2点を提案します。
① 高機能マスクの使用
 普通の市販マスク(不織布使用)には、一旦空中に飛散してしまった飛沫やさらにエアロゾルに含まれるウイルスをて除去する能力は期待できない、とよくいわれます。しかし多くのマスク着用者は、空気中に拡散しているウイルスの除去にも期待をかけているのではないでしょうか。
 サージカルマスクや、さらに濾過能力に優れたN95マスクについてはウイルスの除染能が試験されて評価されており、職業的に必要な場面でよく使用されています。これらを一般人が使用していけないという規則はありません。公共交通を使用する場合など、3密が守れないことが明かな場合には、遠慮なく使用して、感染防止に努めることを提案します。
② 除染器具の携帯
 追加して推奨したいのはやはり徹底した接触部の除染を徹底的に行うことです。 どこでも気がつくところで自分で除染します。ここでも個人用の携帯除染瓶の持参です(百円ショップにあります)。
③ 出入りするお店の選択
 従来から高齢者には繁華街や飲酒を伴う飲食店などへの出入りを避けるようにとの指導がなされてきています。一方、高齢者であつてもコロナに強い人も相当いるし、社会活動も活発な人も多いのですから、あまり制限がましいことをいうことに意味がないように思います。
 また室内にこもる、親しい友人にも会わない、といった日常には精神的肉体的マイナスが大きいでしょうから、やむを得ない場合でなければ、安全に注意して屋外に出、また人とも会うことに努力していいのではないでしょうか。
 むしろこういった活動的な高齢者に対しては、交通手段を選び、用事先がコロナ対策をしっかりやっているところを選んで利用することを奨めたいところです。 飲食店であれば、あらかじめ調べて、安易な対応をしているところは避ける。 交通手段も可能であれば、信頼のおけるタクシーを使用するなど、安全を優先する。公共交通を使用したり繁華街に出入りするのであれば、N95マスクを着用する、また毎日体温を測定するなどで体調に注意して、すこしでも異常を感じたときには行動を控えて様子を見る、などです。
 ここで1つ困難な場合として学校、職場等、個人で自由な対策を取ることができない場合ではないかと思います。除染用のアルコール瓶を持ちたいとしても、こういった場所では勝手にはできないことも十分に考えられます。逆にいえば、学校や職場での感染防止の責任は個人では負いかねる。やはりそういった組織・機関の責任で実施しなければならない、ということなのではないでしょうか。なかんずく、学校や職場に期待したいこととして、学生あるいは職員全員のPCR検査等による無症状感染者の検出なのではないでしょうか。

第4群(感染後完治者)の立場の証明
 この群の人はコロナの苦難を乗り越えた勝者であり、本人のためにはマスクもアルコールも不要です。 また感染の危険がある職場では、貴重な働き手ともなり得ます。
 しかし、ドアノブは感染者の誰かがさわっているかもしれないし、マスクをしていなければ周囲の人々からいやな顔をされることは間違いないでしょう。
 そこでこの群に属しながら、マスクをしている人も多いのではないでしょうか。礼儀上はそれもいいかもしれませんが、1つの解決策として、感染後完治していることを示す素敵なバッジのようなものをつけるということも考えられるのではないでしょうか。
 本人の一存でバッジをつけても信頼されない場合もありましょうから、かかりつけ医や検査結果を出した検査所などからバッジにサインしてもらえれば、とくにバッジに規格を作る、といったことをしなくとも周囲の市民の理解と支援が得られるのではないでしょうか。

10.こんな作戦でコロナは駆逐できるのか
 以上のコロナ駆逐作戦は、すべて私の勝手な考えを書き連ねたものにすぎません。皆様の判断で採用するもしないも、自由です。またこれでコロナの感染を増加から減少に導くことができるかどうかも保証することは勿論できません。しかし現在、増加の流れが止まらず、ワクチンの使用もまだまだ時間が掛かりそう、あるいはまだ使用できるかどうか定かでない、という段階で、個人の裁量でできることはなにか、ということを念頭において考えたことを述べたに過ぎません。
 しかし、すくなくとも現在の状況でも日本での感染の頻度は欧州や米国などに比較して遙かに低にレベルにあります。いま一歩の注意、それも個人でできる注意によって増加を減少に切り替えることができれば、駆除への希望がもてると考えます。
 増えるのも減るのも、感染率は指数的に動く傾向がありますから、こういった対策によって感染頻度が低減しても、完全にゼロにすることはできない、ということはできるでしょう。しかし、ある程度以下となれば、その少数の感染者の周辺に徹底した駆除作戦がとれる、ということを忘れてはならないでしょう。
 以上、科学論文を引用してその内容を正確に確認しつつ、書き進めるという、通常hascross健康科学セミナーでしている手順を一切省き、単なる印象記として原稿を草しました。詳しくは、あらためて健康科学セミナーでも取り上げれば、と思っておりますが、取り急ぎエッセイの形で皆様に情報提供いたしますので、ご参考としていただければありがたく。またご意見・コメントを頂戴できれば幸いです。

20201107
ヘルスアンドサイエンスクロスロード(hascross) 松村外志張

追伸:
 本文第4項で紹介した知人の話は、本人の同意を得て掲載させていただきました。厚く御礼申し上げます。
 また、このエッセイの原稿段階で見てもらった方々から、どんな人がコロナに強いのか、という質問を受けています。さまざまな研究が進行中ですので、いずれ詳しくわかってくることと思いますが、推定されているところ、あるいは推定しうるところをいくつか紹介してみます。
 まず、基礎体力や基礎疾患のあるなしが関係することは統計的にいえば間違いないでしょう。コロナ肺炎での重症化を乗り越える場面は体力勝負の様相を呈していますから納得しやすいところでしょう。
 次に遺伝的な背景を示唆する事実があります。血液型であるとか、民族によって多様性のある遺伝子のなかに、感染性が強い弱いと相関して分布に偏倚のある遺伝子があるとの指摘であるとかです。しかし、血液型が違っても、民族が違っても、コロナに感染しない民族や血液型があるわけではなく、多少の違いがある、という程度の結論となるのではないでしょうか。さらに、過去の感染経験が疑われています。過去になにかの感染症に罹った人が今回のコロナの感染に強くなっている、あるいは弱くなっているという可能性です。そのなかにはワクチンの投与歴も含まれており、BCGワクチンの投与歴などが指摘されています。
 また感染初期にインターフェロンが素早く誘導されるかどうかが予後に大きく影響する、との知見から、インターフェロンが誘導されるような生活環境が影響している可能性も指摘できるでしょう。
 これら健康科学に立ち入ったことは別の機会に譲ることとしてこのエッセイでは省略したこと、ご了解ください。

 

English report #1 FYI about CoVID-19&SARS-CoV2

Internal battle against invading SARS-COV-2 virus with special attention to its age-dependency
A personal record of studying clinical and scientific papers
Released on April 8. 2020 from Toshi Matsumura, Ph.D., © Health Science Crossroad (hascross)    PDF
2-52 Kyoshin-cho Yokohama, 232-0015, Japan, URL: http://hascross.yokohama

Dear Friends and visitors to hascross home page:
  At the pandemic outbreak of the new coronavirus SARS-Cov-2 (Cov-2 hereafter) causing the troublesome COVID-19 pneumonia, flooding internet information covers matters for its prevention, medical care, and economic solution. Less attention, however, is focused on how your body, in case if infected, may fight against the invading virus and successfully defeats it, or lose the battle in certain unfortunate circumstances.
A common notion here is that elderly people, and/or those with some other diseases or body conditions, are more sensitive to the viral infection. Why the elderly is more sensitive than the young? Why, however, not all elderly people get seriously ill? Are there any effective ways to protect oneself from getting worse, while any effective vaccines are yet available at this moment, or never.
I started reading clinical reports dealing COVID-19 on March 6, thinking if I could present any scientific knowledge, whatever it is, for my friends, attendants of hascross seminars members, and for all who may catch this paper on internet, to answer to the above questions. Although still very immature after only one month’s study, I am going to present a report today, considering the rapid outbreak of the infectious disease, I am afraid if it contains misunderstandings and incorrect citations. If you find them, I beg your kind criticism and correction.
I will be honored and pleased, if you find any clue to understand the viral disease, and to get over this difficult time of viral war.
Those paragraphs typed in small typographs contain supplementary explanations. Please skip them, when you want to get only the overall idea of this paper.
This paper will be regarded as the record of the 12th hascross seminar, since, for the moment, we do not plan to set any open seminar at the science cafe ‘health and science crossroad’.

Yours April 7, 2020
Toshi Matsumura
health and science crossroad

In the background
The fact that elderly people are weak to any viral infection has generally been accepted, as is comprehensively introduced with special reference to SARS-Cov-2 infection by many doctors including Brian Geiss at Colorado State University, Fort Collins (March 20, 2020 http:theconversation.com/older-people-are-at-more-risk-from-covid-19-because-of-how-the-immune-system-ages/). He describes how elderly people’s immune system is weaker than that of the young, stresses the importance of reducing the chance of infection, and suggests the best way is to stay away from the virus until there is no longer a risk.
Well, to me living in Yokohama, where the first outbreak of the virus infection outside of China happened in the parking cruise ship Diamond Princes in Port Yokohama, staying away from the virus sounds like a dream which may, on the other hand, easily be realistic in Fort Collins. An elderly in any large cities, like New York and London, may have to think of an infection as his/her own matter.
To try to tackle the problem, there may be a number of ways to go. One may first want to know who says what about the disease. For example, Katarina Zimmer interviewed several known scientists and medical doctors for their opinions (Why some COVID-19 cases are worse than others. The Scientist. Feb 24. 2020). There, suggestions are made that not only the virus, but also the host response matters as well, that a viral infection occasionally causes an uncontrolled devastating immune response, called cytokine storm, with unclear reason, that differences in the susceptibility of receptor molecule, i.e. ACE-2 to Cov-2 virus, may influence the differences in subsequent DOVID-19 mortality, and so on.
In another way, one may want to trace back in the history, trying to catch any wisdom obtained at the time of similar pandemic diseases. Lessons from the Spanish flu 1918 pandemic, and the SARS (severe acute respiratory syndrome) 2003 are certainly invaluable.
I my case, I first looked at recent clinical reports from battle frontiers in China which have been published since the onset of COVID-19 in December 2019, with no prejudice for theories already raised then. Then I tried to think of a personal temporary hypothesis for the mechanism of disease first, to test it if it stands with other scientific evidence and theories or not, and to remodel the hypothesis for advanced understanding of the mechanism, and further to find ways to control it.

Section 1. Major points of clinical papers as I understand
For this study I read the following papers.
○ Cascella M et al. Features, Evaluation and Treatment Coronavirus (COVID-19).(Review)In: StatPearls [Internet] Jan-2020 Mar 8. PMID: 321503606)
○ Huang C, et al. Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China. Lancet 395: Feb 15, 2020, PMID 31986264.
○ Guan WJ, et al. N Engl J Med 2020. (Published on line Feb 28, 2020) PMID 32109013 Clinical Characteristics of Coronavirus Disease 2019 in China.
○ Liu W, et al. Analysis of factors associated with disease outcomes in hospitalized patients with 2019 novel coronavirus disease. Chin Med J (Engl) 2020 (Data as of Feb 1, 2020, in press).
○ Qun Li, et al. Early Transmission Dynamics in Wuhan, China, of Novel Coronavirus-Infected Pneumonia. N Engl J Med 2020 Jan 29 [Online ahead of print]
○ Report of the WHO-China Joint Mission on Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) 16-24 Feb 2020
○ Worldometer. Feb. 29, 2020. Coronavirus Age, Sex, Demographics (COVID-19) http://www.worldometers.info/coronavirus/coronavirus-age-sex-demographics/
○ Zhang J et al. Allergy 2020. Feb 19 (Online ahead of print) Clinical Characteristics of 140 patients infected with SARS-Cov2 in Wuhan, China
○ Zhou F, et al. Lancet 2020.PMID 32171076 (Published on line Mar 9, 2020) Clinical course and risk factors for mortality of adult inpatients with COVID-19 in Wuhan, China: a retrospective cohort study.

1. Mortality dependency of COVID-19 on age and comorbidity
Please take a look at Table 1 for age-dependency of mortality due to Cov-2 infection. For those under 50, the virus infection is almost nothing, at least in terms of mortality. The virus appears to change, however, when infecting elderly people over sixty.

Table 1. Age dependency         Table 2. Pre-existing condition dependency of
of mortality with COVID-19     mortality with COVID-19
————————–     —————————————————
Age Death rate               Pre-existing Death rate*
(%) condition                        (%)
————————–       —————————————————
80+ 14.8                     Cardiovascular disease 10.5
70-79 8.0                       Diabetes 7.3
60-69 3.6                    Chronic respiratory disease  6.3
50-59 1.3                    Hypertension 6.0
40-49 0.4                    Cancer 5.6
30-39 0.2                    No pre-existing conditions 0.9
20-29 0.2                    (COPD 10.0)**
10-19 0.2                    (Obesity)***
0-9 0
————————–     —————————————————
Numerical values of Tables 1 and 2 are taken form Worldometers 2020 in English language. Original data taken from 44672 infected cases, are shown in Chinese in 中国流行病学雑誌 (Chinese Journal of Epidemiology) 41(2020-02-17) http://rs.yligle.com/yufablao/1181998.htm) . The number of infected patients which was used to calculate morality rate contained those suspected, but not confirmed.
*) It is not clear if the values are adjusted for age dependency or not.
**) Death rate for COPD (Chronic Obstructive Pulmonary Disease) is shown in Liu W 2020.
It may overlap with that for chronic respiratory disease in the above table.
***) There are several articles notifying that obesity influences the death rate of COVID-19, but I could not find any paper presenting a numerical estimation for it.

One may say that elderly people are sensitive to almost any infectious virus diseases, and COVID-19 is not particular. But Cov-2 virus appear to be special. The horrifying nature of the virus infection comes from the fact that many infected youngsters show little or no symptoms of disease, while can present the virus effectively to people around them, that once infected, even elderly people do not feel illness for some time, without knowing infection, and then suddenly get so seriously ill that they become a heavy burden to medical care system.

2. Grouping of patients’ prognosis after hospital admission
A simplified typical one month time course of SARS-CoV2 infection and COVID-19 development as deduced from published clinical reports may be summarized as in the following diagram:

Table 3. A diagrammatic presentation of the development of COVID-19

Diagram arranged essentially from the data of Huan C et al 2020.
Data from Zhou F et al. 2020 and Li Q et al. 2020 are essentially coincided with the above diagram
* All the discharged were free of virus shedding (as detected by PCR), while the longest observed virus shedding in survivors is 37 days after the onset of illness (Zhou F et al. 2020).
* All the deceased were shedding virus (Zhou F et al. 2020).
* ARDS: acute respiratory distress syndrome.

○ A sudden change happens with some patients
Clinical reports as referred to in the above, describe that only four or five days after hospitalization, a sudden difficulty of breathing, called acute respiratory distress syndrome (ARDS) visits some patients with which she/he is inevitably introduced into an intensive care unit (ICU) where an artificial respirator helps his/her life.
To most of all other patients, on the other hand, no such a sudden difficulty comes, and they can overcome the disease within a few weeks. Final decision of discharge was made with negative detection of the viral RNA using PCR method.
○ Grouping patients in terms of severity of the disease
Patients may be grouped into three, as shown in Table 3. In one group with easy prognoses, most of all will be discharged from hospital within one month, without any severe prognosis, if they experience some fever and difficulty in respiration (Dyspnoea).
In the second group, a patient may experience some moderate illness during hospitalization, and most of all survives if hospitalized for some more time.
In the third group, as described in the above, patients fall into acute respiratory distress syndrome (ARDS) and admit to intensive care units (ICU). They follow severe prognosis including loss of life.

3. Clinical characteristics which distinguish groups of severity
Here I paid attention to those characteristics that one may remember either from one’s regular yearly medical examination, or of one’s life history.
○ Serum albumin concentration at the time of hospital admission
It has been repeatedly reported that those with a lower concentration of serum albumin at the time of hospital admission are followed by poorer prognosis.
Serum albumin level has been known to be a general marker of body strength. 3.5g/dL serum is a standard value for a healthy person. It is however, inversely related with age, meaning serum concentration decreases with age. Therefore, this apparent tendency as shown in these clinical papers may possibly be due only to the age dependency of the disease severity.
○ Smoking habit at the time of hospital admission
Several papers, except for one (Zhang, J et al. 2020), tells that those with smoking habit at the time of hospital admission show significantly poorer recovery than those without.
Now there are many notices from medical and social organizations appearing the risk of chronic obstructive pulmonary disease (COPD) for smokers, for example, WHO Director-General’s media briefing on 20 March 2020. It may easily be understandable that our aspirating capability talks at the emergent time of CoV-2 invasion in the lung. Not only through COPD, smoking may stimulates adrenalin production through its pharmaceutical component nicotine, which then suppresses immune function of protecting the body from viral invasion.
Although important, since smoking is not a general habit, I skip further study on this line here in this report.
○ Respiratory rate at the time of hospital admission
In many clinical reports, clinical characteristics at the time of hospital admission are reported respectively for those two groups of patients, i.e. those who were admitted to ICU later, and/or deceased (non-survivors), and those were not admitted to ICU, and/or survived without any severe prognosis.
Many of clinical characteristics recorded at the time of hospital admission, including cough, sputum, myalgia, fatigue, diarrhea, nausea or vomiting, do not distinguish these two groups. Some papers report high fever as statistically distinct in the severe group, but do not in other papers.
On the other hand, a high respiratory rate, among clinical characteristics at the time of hospital admission, is noted remarkable which distinguishes the two groups with a high statistical significance (P<0.0001 and P<0.0023 for >24 breaths per min respectively in Zhou F et al. 2020, and in Huang C et al.2020).
It is easily suspected that those with lower respiratory capability at the time of hospital admission may be followed by poorer prognosis. It may also be suggested that grouping of patients as described in the above may not mean much more than that patients are on a gradual loss of respiratory capability after viral infection.
However, because the clinical observation shows that, although respiratory capability varies at the time of hospital admission, worsening of the disease as indicated by ICU admission happened after a certain time range from the suspected time of infection, I thought the loss of respiratory capability may be not the primary factor to determine a patient’s life, if it is very important factor at all.
○ Lymphocyte counts
In two reports, lymphocyte count values are shown significantly lower in severe group than in non-severe group (Zhou F (2020) and Huang C (2020).A low value is also shown in another report, if the difference is not within a statistically significant level (Liu W 2020).
White blood cell count values, on the other hand, fluctuated among reports. In one paper it is lower in the severe group than in the non-severe group while in another paper it is even higher in the former than in the latter.
The significantly low level of lymphocyte count, or lymphopenia, at the time of hospital admission for those with severe prognosis, may tell that the immune system is deteriorating already at the time of hospital admission. Blood lymphocytes are composed of NK cells, T cells and B cells of many different types among them, and of several other cells of both innate immunity system and adaptive (or acquired) immune system.
General knowledge, as I understand, tells those cells in the adaptive immune system change during the course of aging more than those in innate immune system.
For SARS, the causing virus of which, i.e, SARS-CoV is very similar to SARS-CoV, it has already been noted that blood lymphocytes are significantly decreased, particularly in severe stage (He Z, 2005, Int. J. Infectious Disease 9:323-330).
Since there is no reason to reject the possibility that SARS-CoV and SARS-Cov2 have some special weapons to kill lymphocytes, further studies are very much waited for.
However, because scientific knowledge is still limited, I took the way to continue this study for another direction first, i.e. the age-dependency of immune cells.In a later section of this paper, I will mention a couple of recent advancements related to Cov-2 related lymphopenia.
○ Cytokine profiles
Although quantitative serum cytokine composition data are scarce in these demographic papers, Huang C et al (2020) noted that patients requiring ICU admission had higher concentration of some pro-inflammatory cytokines together with other anti-inflammatory cytokines, suggesting cytokine storm.
Since cytokines play important roles in the function of immune system, I added a brief introduction about cytokines for readers below. Please skip it when you do not need it.
・Cytokines
Cytokines(and peptide hormones) are peptide molecules composed of hundreds of different species, each with several ten amino-acid residues with different amino acid sequences. They act as extracellular signal messengers from one cell to another. Any single cell in our body can produce and release several different kinds of cytokines each carrying different messages into intercellular space, and can acknowledge messages of cytokines which are released from other cells by way of receptor molecules on the surface of the cells.
・Pro-inflammatory cytokines
Type one Interferon (IFN-I), is a typical example of pro-inflammatory cytokines. Any body cell can produce IFN-I upon viral infection, release it into its surrounding media as an SOS message. When IFN-I arrive at natural killer (NK) cells, they are activated to be ready to kill the virus-infected cells. Other uninfected normal cells, also acknowledge IFN-I cytokine, protect themselves from any miss-killing by NK cells.
NK cells, so activated by IFN-I, produce another kind of cytokine, INF-γ, which
then help activating another kind of killer cells called cytotoxic CD8+T cells.
Macrophages can produce still another cytokine, TNF-α, which induces apoptotic death of some abnormal cells such as cancer cells, but its excess presence tends to lead apoptotic death of normal cells.
TNF-α, INF-γ and TNF-α together with IL-1, IL-6 and several others are collectively called pro-inflammatory cytokines, since they stimulate inflammation, producing heat, and fight against virus and other invaders, but tend to be toxic to normal cells at their excess expression.
Some functions of NK cells and other immune cells are described in a later section.
・Anti-inflammatory cytokines
Interleukin ten, IL-10, is a typical example of anti-inflammatory cytokines, which is mainly produced by CH4+ type2 helper T cells (Th2 cells). It works on fighting immune cells to stop releasing inflammatory cytokines, and on the other hand, help B cells to produce antibodies.
In addition to IL-10, TGF-β, which is produced by many cells following wounding and inflammation, to function as inhibitor of inflammation, by inhibiting CD8+ cytotoxic T cells activities.
Some characteristics of NK cells and other immune cells as mentioned in the above, will be described in a later section.
○ Virus shedding at the time of hospital dispatch or death
It is noted that all patients deceased from COVID-19 were still shedding Cov-2 virus in his/her body (Zhou F 2020).
As to those who were discharged from hospitals, I could not find any clear messages in these papers as to if they all were appropriately tested for the presence of antibody against the virus.
I imagine that at the time of discharge from hospital, patients were tested negative with PCR only.
Zhou’s notion may tell in other words that a COVID-19 patient cannot die without some failure in their immunological functions, and therefore some failure in immunological function is essential for the development of the disease. We should wait for further studies on detailed characterization of antibody profiles along the disease development.

Section 2. Two step hypotheses for the development of the disease
○ What do clinical records tell on the mechanism of the disease?
Probably, there may be several different approaches to continue this study to further for the mechanism.
The most striking characteristics of COVID-19, as I note, is in the way for the patients to be grouped roughly into three, i.e., one for ICU admission to be followed by severe, and often fatal, medical history, another for a smooth recovery and discharge, and the third group between the two with some intermediate severity,
This grouping appears to take place within only a few days after their hospital admission, or around 14 to 15 days after suspected time of infection. Therefore, question is what is the basic mechanism that differentiates patients into these groups.
One possible answer may be that such a differentiation takes place only a certain time, say around 14 days after infection, and that patients below a certain level of body condition at that time, as determined by the aspiration rate for example, are destined to ICU admission, while those above the level at that moment pass the critical point for recovery and hospital discharge.
Here, I tried to present a hypothetical mechanism first, evaluate it, and then to think of other possibilities when needed later.
○ Two stage battle hypothesis
This hypothesis tells that the body’s war against Cov-2 virus is composed essentially of two consequent battles, the first using innate immune arms and the next using acquired (adaptive)immune arms, and that the critical point for either win or loss comes at the time when the former can smoothly hand their battle field over to the latter or not.
The idea of this hypothesis came first from a simple observation that the time of entrance into ICU for those with severely infected patients appeared to fit the time when the innate immune system of an infected patient hands their role of fighting against virus over to acquired immune system, the symbolic action of the latter is the introduction of immunoglobulins meaning the start of humoral battle in place of cell-based battle.
It is also hypothesized that the difficulty of transferring immune system comes mainly from the fact that acquired immune system of the elderly is so different from that of the young.
To critically assess this hypothesis further, I thought that we need to introduce some key concepts accumulated in the field of immunology and gerontology. For many readers of this article, such an introduction may not be necessary. If you think so, then please skip the following two sections and go further.
Since definition of these words are described in a number of text books, I skipped mentioning reference papers here.
○ Innate immune system and acquired (adapted) immune system
・ Innate immune system
Innate immune system is composed of those immune cells that can recognize foreign invading materials or deceased materials of their own body, and process them by phagocytosis, pinocytosis, or by some other ways. Macrophages, dendritic cells and natural killer cells (NK cells) are among them. NK cells are generally known as the immediate fighters against virus-infected cells upon infection.
・ NK (Natural killer) cells as immediate fighters
NK cells, circulating in the blood, catch the SOS message, activate themselves to fight and kill any cells that show any sign of non-self. NK cells do not need to spend time to prepare for their attack. Therefore, they can act immediately after infection. They kill the infected cells but not the viruses themselves.
・ Dendritic cells as presenters of viral peptide antigens
There are several other kinds of cells in innate immune system, such as monocytes, macrophages, and dendritic cells, all of which have the capacity of internalizing foreign materials, such as viral particles, by phagocytosis, pinocytosis or other ways.
After billions of years of revolution, however, they are now working, not only within the world of innate immunity, but connecting innate immunity system to other systems.
A dendritic cell is of innate immunity system origin, but its antigen-peptide presenting structures of two types, called MHC-I and MHC-II, which resides on its cell surface, work for the establishment of a highly efficient attacking mechanisms, which will be described in below.
・ Acquired immune system, naive T cells and naive B cells
While NK cells are fighting, another immune system, called acquired (or adaptive) immune system, is preparing to join in the battle. This system is composed of hundreds of billions of cells each with different surface structures to selectively recognize foreign peptide antigens. They are collectively called naive cells, including naive T cells with T cell receptors (TCR), and naive B cells with B cell receptors (BCR).
The population of naive T cells are produced by replication, through complicated gene shuffling and mutation mechanisms, from their mother cells (lymphoid stem cells) in the thymus around the time of birth. The population of naive B cells are produced also from lymphoid stem cells in bone marrow in a similar fashion as that for naive T cells, which move to spleen.
Populations of naive cells are composed of very many clones, each of which is composed of clonal cells with their recognition specificity as defined by their receptors the same. The clonal diversity within the total naive cells is often called as repartoire.
Here, dendritic cells are required to select naive cells with suitable recognition specificity to a viral antigen peptide, and activate these selected cells to proliferate clonally.
A dendritic cell, like a macrophage, can eat or drink (by phagocytosis or pinocytosis) deceased virally infected cells, digest the viral protein fragment and present them on both MHC-I and MHC-II surface structures.
・Effector CD8+T cells and effector CD4+T cells
A dendritic cell with its’ MHC-I or MHC-II presenting a viral antigen peptide on them becomes ready to see a naive T cell to check if the naive T cell’s recognition site (TCR) fits with the antigen specifically or not. The dendritic cell repeats seeing T cells each with different TCRs, until it finally finds a T cell with suitably specific TCRs on the cell surface, like match making. Then, the T cell is activated to proliferate by the dendritic cell and becomes an activated (effector) CD8+T cell when it has met the dendric cell at a antigen-loaded MHC I site, or becomes an activated (effector) CD4+T cell when met at an antigen-loaded MHC-II site.
An (effector) CD8+T cell, once activated, proliferates vigorously, armed with killing weapons, and becomes ready to kill virally infected cells which present viral antigens on their MHC-I structure on their cell surface.
An (effector) CD4+T cell, once activated on the other hand, helps for a naive B cell to recognize a specific foreign peptide of virus origin, to be activated to proliferate, and to produce antibody molecules.
・Activated B cells and IgM production
A naive B cell with its BCR of one of many different specificities catches a viral antigen molecule with its specificity fitting with the specificity of its BCR, then internalize it, and process for a peptide of appropriate size, and then presents it on its MCH-II surface structure. Here, an activated CD4+T cell comes to see the peptide specificity using its own TCR. When the peptide is specifically recognized by the CD4+T cell, the CD4+T cell activates the B cell to proliferate to make clonal cell population from which the specific BCR molecules were released into the body fluid, which in fact is immunoglobulin (IgM).
・Plasma cells and IgG production
There are further steps of cellular development from activated B cells to plasma cells which produce immunoglobulin called IgG, the specificity to distinguish antigen is much stricter than that of IgM. Details of explanation of this process is omitted here.
It should be remembered that the word immunoglobulin means either a mixture of immunoglobulin molecules with very many epitope specificities or a clonal population of single specificity. IgG obtained from serum is multiclonal, while a recombinant IgG is monoclonal. IgG can kill (or neutralize) viruses, but in some circumstances causes an adverse effect such as antibody dependent enhancement meaning stimulation of virus infection upon the production of a certain kind of antibody (Wikipedia).
・ Memory cells
CD4+T cells, CD8+T cells and B cells, once activated, do not live long. While most of them die in one week or so after their active lives, some stop their functions and survive, only carrying their clonal specificity within them. They are called memory CD4+T cells, memory CD8+T cells and memory B cells. They play important roles when the same virus, after years later, comes and infects the body. The memory T cells promptly meet dendritic cells with viral antigens on their MHC-I and MHC-II sites, and activate themselves for clonal proliferation to perform their functions in activated states.
Thus, at the time of second infection, adaptive immune system starts up promptly, while it takes almost two weeks for the system to end up with the production of the most effective immunoglobulin, IgG.
In fact, there is evidence to show that the elderly depends much on the accumulated memory cells than naive cells.
・ Regulatory cells
While most of all CD4+T cells, CD8+T cells and B cells, so destined by dendritic cells, become activated to an effector cell expressing their respective functions, some take different ways to so called regulatory cells. A regulatory cell carries antigen-recognition receptor as that of an effector cell, but it does not become an effector cell, but only to suppress the antigen-presenting function of dendritic cells. One may imagine a regulatory cell cover the antigen-loaded MHC structure by its receptor site and suppress the antigen presenting action for naïve cells to become activated effector cells. There are regulatory CD4+T cells, regulatory CD8+T cells and regulatory B cells, and each of the subset is composed further of several different kinds of cell classes.
Regulator cells as a whole, play important role to prevent overrunning of acquired immune system, autoimmune diseases for example.

○ Difference in immune system between the young and the old
・ The pool size of naive cells decreases with age
They are abundant at the time of newborn baby to adolescence. But reduce their activities in terms of their number, clonality, or turnover rate during aging (Goronzy, J et al. 2015. J Immunol. 194: 4073-4080, Mold, J. 2019 PLOS 17:e3000383 (pp26)). A reduction factor of 10 to 100 during adult life as mentioned in Goronzy’s paper is often referred to in many articles.
There is an age-dependent tendency of decreasing clonal diversity, indicating small number of clones with large number of cells in each single clone (Qi, Q et al. 2014. PNAS 111:13139-13144), suggesting that there are less chances for the body to find naive T cells and/or B cells to cope up with a newly invading antigen.
Small number of immune cells in a clone, if its diversity is maintained, suggests that the body need more time to get an appropriate number of cells by proliferation.
・ Increasing proportion of memory cells while decreasing naive cells
Accumulation of memory cells with age may easily be understood, since it is what an elderly carry with him/her as an acquired richness in immunological capability, if it does not work for a new invader to which his/her body has no previous experience of invasion. The increasing proportion of memory cells, on the other hand, results in the decreasing proportion of naive cells, while total population of immune cells do not increase with age.
In addition, it has been known that memory cells accumulate gradually when some kinds of virus, such as CMV, infects persistently. Such gradual accumulation is called memory cell inflation (Karrer U. et al 2003 J Immunol 170:2022-2029, Nikolich-Zugic J 2018 Nature Review/Immunology 8:512-522).
・ Arising senescent-associated T cells with age.
Senescent-associated T cells (SA-T cells) were first found it mice in a subpopulation of CD4+T cells. SA-T cells are different from memory CD4+T cells, in that they are poorly activated to proliferate for effector CD4+T cells. While on the other hand they are extensively activated to produce some kinds of multifunctional cytokines inducing persistent inflammation (Fukushima Y et al. 2018 Inflammation and Regeneration 38:24 pp6).

Section 3.Evidence to evaluate two stage battle hypothesis
Since SARS-CoV-2 virus and COVID-19 pneumonia have appeared in the world only since December 2019, there are not many scientific papers. Therefore, some papers dealing other related subjects, i.e., SARS-CoV, and influenza virus are referred to in this section.
○ A successful two stage battle at a SARS virus infection was shown in a mouse study
Although it uses mouse as a model recipient and SARS-CoV in place of CoV-2, the work of Chen J et al (2010 J Virol 84:1289-1301) shows a typical two stage progress.
Here, they use BALB/c mice and a strain of SARS-CoV, propagated the virus in a Vero-cell culture, which apparently has not been previously adapted to mouse.
○ First phase(acute infection and innate immunity)
Pro-inflammatory cytokine detected
Vigorous viral replication and high titer virus detected
NK cells and other innate immunity cells detected
○ Second phase (virus clearance and adaptive immunity )
Anti-inflammatory cytokine detected
Some viral replication which ceased at the terminal stage of this phase
T cells and other adaptive immunity cells detected
NK cells and other innate immunity cells disappeared at the terminal stage of this phase
They noted that CD+8 T cells are not essential to wipe out virus, but CD4+T cells are essential particularly at a very late stage when tissue recovery takes place in the above study.
Several papers have been in which SARS-CoV of mouse-adapted strains are infected to mutant mice or senescent mice (e.g., Channappanavar, R et al. 2016. Cell Host Microb. 10: 181-193). I skip introducing details of those studies, here, while feel that a delicate balance of the two stages influences the severity of diseases.
○ Onset time of IgM and IgG antibody production fits the two stage model in
SARS patients
Titers of IgM and IgG antibodies to SARS-associated coronavirus from the onset of illness through the convalescence phase were determined by Li G et al (2003) showing that they start production around one week after the onset of symptoms.
These results, I believe, give a definite indication that during the first one week after the onset of illness (probably it is around 12 days after infection), battle against the virus is made only by cell-based killing mechanism, supporting the hypothetical two stage battle.

○ A certain SARS infected and deceased patients have lost production capability for certain antibodies.
Twenty SARS pneumonia patients were tested for their capability of antibody production during hospital admission (Woo P et al 2004 Clin Diagnostic Lab Immunol 11:66-668). They studied using IgG, IgM and IgA antibodies for SARS nucleocapsid protein produced by a recombinant technology, and could not detect some of these antibodies in a few patients among them, all of whom deceased during hospitalization.
They reported that six patients died among the twenty patients studied, and that, among the six deceased patients, IgM and IgG antibodies for the nucleocapsid protein were undetectable in three patient and one patient, respectively at the time of their death, which happened between 23 to 33 days after hospital admission.
All of the survived and the rest of deceased patients were positive either for IgM or for IgM antibody, or both, for recombinant nucleocapsid protein.
It should be noted, however, that all of the 20 patients studied have produced IgG as detected by indirect immunofluorescence assay, during the time of hospitalization, meaning their incapability of antibody production is limited to a certain antigen, but not to all.
○ In SARS, antibody production happens both in recovered patients and deceased patients, but differently.
SARS virus neutralizing activities (Nab) were determined for serum samples taken from six deceased patients and six recovered patients during hospital admission, respectively. It took an average of 20 days for the recovered patients to reach their peak of Nab, as opposed to only 14.7 days for the deceased. An average of actual Nab titers for three recovered patients was significantly lower than that for three deceased (P<0.007) (Zhang L et al 2006 J Med Virol 78:1-8).
There is another report studying the relationship between the severity of disease and antibody production. The results of which are mostly in accordance with the above results. However since the authors mention that some patients might not be SARS patients, the numerical data are omitted here. (National Research Project for SARS, Beijing Group, 2004 Am J Clin Pathol. 21:507-511.
○ A preliminary report studying antibody production profiles of COVID-19 patients shows similar tendency to that for SARS
A study of antibody response against SASR-CoV2 has been disclosed in a not-peer reviewed paper on internet. It is shown here that in all of the activities determined by ELISA for all of four different domains of the virus, together with the neutralizing activities as determined by plaque reduction assay, those taken from a severe patient increased first and highest among those taken from the three patients. These results appear to be coincided with those obtained from SARS study as mentioned in the above.

Section 4.What can we conclude or suggest from above line of study?
From all of these reported data, we may be able to conclude in the following way.
①The clinical transition into severe stage which often happens at around 14-15 days after virus infection, and the transition of defense system from innate immunity to adaptive immunity is related, as the two stage hypothesis predicts.
② The way for adaptive immunity to participate into the clinical transition is at least in two ways. The acquired immune function is necessary to recover from the disease. However, it can function in the other way: A rapid and high production of IgG is highly related with severe clinical outcome.
③We still do not know much about the way with which the antibody production profile might be related with severity transition yet.
・ Some antibodies may cause antibody-dependent enhancement, as in the case of dengue virus infection (Wikipedia for antibody-dependent enhancement).
・ Some elderly patients, due to his/her decreased pool size of naive cells, may have lost those naive cells that can correctly meet with the specificity of a certain viral antigen, and can properly be stimulated to become activated T cells and B cells.
・ Some immune cells such as regulatory cells might not properly work in this phase, and such extensive antibodies production, which may lead autoimmunity, might have happened here.
・ The increasing number of senescent-associated T cells (TA cells), which do not attack virus-infected cells, but produces excess amount of proinflammatory cytokines, contribute only to induce cytokine storm or autoimmune state.
Certainly, further study is needed to clarify the diversity of antibodies, participating cells, and cytokine profiles in details.

Section 5. Other lines of study to be followed
In this paper I only followed the knowledge development, with a particular reference to the sudden entrance into the severe clinical state which often happens with elderly patients.
However, this viewpoint does not pay much attention to other important aspects of this disease, for example, lymphopenia and the influence of comorbidity diseases. Let me add just a short notes for these two viewpoints.

○ How much lymphopenia matters and in what way it happens.
As mentioned in the above, lymphopenia is one of the most distinct clinical characteristics at the time of hospital admission. Recent analyses of lymphocyte dynamics from the time of disease onset shows that the percentage of lymphocytes (LYM%) below 5% is highly associated with fatal prognosis (Tan L et al. 2020.3.1.not peer-reviewed paper, doi: http://doi.org/10.1101/2020.03.01.20029074.)
It is so impressive to find that even at severe condition with blood lymphatic cells as low as 5% of those of healthy person, one we can produce even larger amount of antibody than that of a healthy person as referred to in the above.
In this paper, they suggest the possibility that lymphocytes may be candidate cells for the virus to attach on it. The implication of this suggestion is enormous. Since if so, CoV2 is included in the kind of virus, like HIV, that directly infect immune cells. This suggestion, to my understanding, is based on a transcriptome screening for ACE-II messenger RNA transcription in a variety of tissue cells, in which B cells and T cells taken from digestive organs show a sign of ACE-II transcription, if it is small (Zhang H, 2020 Not peer reviewed paper https://doi.org/10.1101/2020.01.30927806).
Although this suggestion is not conclusive yet at this moment, since no direct evidence for ACEII expression, and for interaction with CoV2 have been shown yet, we should take this possibility in mind to establish strategies of protecting ourselves from worsening the disease if once infected.

○ How much comorbidity matters and in what way it happens
A number of diseases are mentioned in the mortality table (Table 2). One hint that might bind all those diseases together is the fatty acids related regulation system, to my knowledge.
This system is not only bind all of these diseases, but is known to be related with immune system, and nutrition, too.

In the end
So, how can we defend ourselves against the attack of this mighty virus?
Perhaps, you might find from what I introduced you here in this paper that scientific knowledge obtained so far is too inconclusive, confusing, fragmentaly, and/or unreliable, and therefore, there may be little to answer to this question.
Yes, for example, the criteria of determining the time when one becomes free from the virus may be inconclusive since from what we know from SARS cases, antibody production may continue for a long time after virus becomes apparently undetectable by PCR or microbiological virus assay. You may be confused when you find that a high production of antibody is often positively related to high severity of disease, while antibody production may be essential for a patient to recover from the disease. Non-peer reviewed papers may lead us to a wrong conclusion, and you may not agree to refer to them, while one the other hand, any possible information if not fully reliable may have to be taken into account at this time of urgency.
After all of such reservations, my feeling as I gained from what I have learned here is as follows:
Although war against the invading virus has started at the time of infection, the battle for win or lose may happen after around fifteen days of infection, as the two-stage battle hypothesis predicts. Before that time, there are not may signs to distinguish it from a common cold or influenza. Early detection using PCR test, I think, may be important. If, it is positive, then we should consult a doctor as fast as possible, since it may be a good time to apply virus-killing pharmaceuticals, because virus is proliferating during this period. One may imagine the case of shingles.
Also it may be important to keep our body condition best with good food, sleep and light exercise, since during the first week or so, the main force of our body is innate immune system, which is influenced by body condition and food.
As a key weapon, many say vaccine, and I also hope so, too. But looking at the way our body works when it is old, as briefly traced here, it is so different from that of the young. There are several previous attempts for SARS vaccine, which I did not refer to here, but just would like to mention a paper in which you may find some of the difficult points in developing classic vaccines (Liu L 2019 JCI Insight 4(4): e123158. http://doi.org/10.1172/jci.insight. 123158 for example) .
Although I could not include the subject of nutrition, particularly that of fatty acid nutrition, here, I feel there may be some hints for us to be better prepared at the time of possible infection. I hope releasing another paper, mainly studying this subject not in far future.

新型コロナウイルスと戦うからだの健康科学

hascross 健康科学セミナー 第12節
「新型コロナウイルス(SARS-COV-2)と戦うからだの健康科学」
紹介版 2020.4.20 (2020.5.22更新) 骨子版 free フルバージョンPDF free
情報提供者 松村外志張

1.なんのためのセミナー?
 新形コロナウイルスの世界的な感染拡大にともなって、わが国でも肺炎を主訴とする感染疾患(COVID-19)が大きな脅威となっている。予防・衛生、医療・介護、そして経済対策が重点課題として取り上げられているが、一方で、万一あなたや身近な方が感染したとなった場合には否応なくウイルスとの戦いに突入する。ウイルスと体との戦いに勝利する最大の武器は敵を知り己を知ること、との考えから、戦いの現場から報告されている事実を出所に溯って確認しつつ要約し、事実にもとづく考察を提供するのがこのセミナーの目的である。
 4月20日までに得られた情報は、主に中国の大病院への入院患者に対する臨床疫学的な調査結果で、感染の仕組みの研究や、治療や予防への応用研究の多くは今後の課題として残されている。従って、早急にも判断しなければならないときには、これらの情報のみでは間に合わない。過去の感染疾患についての研究からの類推が必要となる。このセミナーでも新型コロナに対する情報のみでなく、過去の研究に溯った調査を行って情報提供する。
 
2.入院時の状態と予後の善し悪しとの関係
  中国での調査では、新型コロナに感染したと推定される時点から病院を訪ねるに至るまでに12日程度かかっている患者が多い。患者が入院したときの聴聞事項や検査値のなかでどの事項や数値がその後に重症となったか軽症で済んだか(以下予後の善し悪しと省略)という運命の分かれ目に影響しているかが調査されている。その報告例から主要事項をまとめると以下のようにる。
 〇入院時にみられた発熱、咳、悪寒、痛み、下痢、毎分の呼吸数といった、患者が自分で簡単に知ることができる症状あるいは測定値のうち、予後の善し悪しと強く相関したのは呼吸数(毎分24回以上)で、他の指標については傾向は認められたものはあったが報告例を総合すると有意な相関があるとはいえなかった。
 〇高齢であることが高い死亡率と相関している(50歳台での死亡率が1.3%、80歳台となると14.8%)。また冠動脈障害、糖尿病、慢性呼吸器疾患、高血圧、癌などの基礎疾患がある患者や喫煙歴があった患者に死亡率が高い傾向がみられた。
 〇入院時ならびにその後の血液リンパ球数が低かったり、血清アルブミンの濃度が基準値よりも低かった患者で予後が思わしくない傾向が強く見られた。

3.入院後の経過で特記すべき観察事項
 入院後数日という比較的早くに突然容体が悪くなり、ICU送りになるケースがしばしば見られた。ただしICUに収容されたからといってすべて死亡したのではなく、治癒した患者の方が多かった。また治癒して退院した患者はすべて抗体IgGが生産されていたが、重体になった患者でも抗体が出ている患者が多数いることが分かった。
 
4.深入り調査・考察の例 -なぜ突然の重症化が起きるのか?-
 上記2-3項に挙げた観察情報それぞれについて深入り調査を行ない、詳細版に記載したが、一例として、表題の質問に対する調査ならびに考察の要点を例示する。
 この質問に回答を与えるような直接の研究がない段階で、重症化の仕組みに関する作業仮説を案じてその検証・評価を試みる方針をとった。
 一般にウイルスとの戦いにおいては、最初(初戦)で自然免疫系という免疫系が作動し、引き続いて(第2戦で)獲得免疫系という免疫系が作動することが知られている。
 新型コロナとの戦いで、軽症で済むか重症に至るかは、感染初期からの肺炎の進行の程度も影響するかもしれないが、より決定的には免疫系によるウイルスとの戦いの初戦から第2戦への引継ぎ、すなわち自然免疫から獲得免疫への引継ぎ、が円滑にいくかいかないかで決まる、という作業仮説(かりに「免疫引継ぎ不調仮説」としておく)を建てた。
 新型コロナウイルス感染でしばしば重症化すると報告されている時期が感染から14日後あたりということ以外にはあまり直接的なヒントがみつからないなかで(さらなるヒントについては骨子版ならびに詳細版に触れているが)、類似したウイルス感染として知られるSARS-CoV感染の研究例を探索し、SARS感染患者でもほぼ相当する時期に抗体産生が開始しているとの報告があり、比較が可能との感触を得た。
 またSARS感染患者でも、重篤あるいは死亡に至った患者で抗体産生が認められる例が多く報告されており、この点も新型コロナ感染の場合と対比できた。
 さらに、マウス(ハツカネズミ)を用いたSARSウイルス感染実験で、初戦から第2戦へと引き続がれる免疫系の戦いを観察できる実験系の報告があった。これら報告のなかに、新型コロナについて感染後無症状な群、重篤な状況に至ってそのまま回復せずに死亡する群、ならびに感染後に重症にまで達するがその後回復して治癒する群、の3群に対比できるマウス感染実験系があることを探し当てた。
 これらの調査から「免疫引継ぎ不調仮説」を支持する知見がSARSに関する研究に含まれていることが判明した。この仮説が示唆するところは、新型コロナ感染者が重症に陥る以前に、免疫的な体調の変化が体内で深く進行していることである。また、感染最初期における治療が予後に大きく影響することも示唆される。

5.証明されていない仮説にどんな意味がある?
 科学的に実証されていない仮説を云々することは差し控えるべきとの立場を取るか、あるいは実証されていなくとも、傍証がある仮説は評価すべきとの立場をとるか、さまざまな考え方があろうかと思います。実際、ここでたたき台として提案した「免疫引継ぎ不調仮説」が新型コロナ感染の場合に適用性があるかどうかは、今後の研究にかかっていることであり、いまその真偽を即答できるものではありません。
 実験による評価を待って判断を下すという手順が間に合わない現実にあって、仮説を建ててその妥当性ならびに非妥当性を可能な限り評価し、決断は個人に委ねるというのが、限界を知った上での科学の貢献のあり方なのではないか、との立場にたってこのセミナーを進めています。
 なお、免疫や加齢に関わる主な概念と用語の説明、ならびに調査した科学論文の所在情報は本セミナーの詳細版で記載しています。
 今後、加齢との関係、栄養との関係など、新型コロナばかりでなく、インフルエンザ、その他ウイルス・微生物感染を含めた感染にかかわる健康科学セミナーを予定しております。
 ご活用いただければ幸いです。

ショート エッセイ#6「ヨモギ研究」

ヨモギの研究からかいま見る世界

痛み止め作用があることが古くから知られている薬草にヨモギがあります。1月29日、2月1日の痛みに関する健康科学セミナーでの話題の一つとして、ヨモギの痛み止め研究の進歩をたどっています。その中で、変形性関節症に対するヨモギ軟膏の効果を試験した本格的な研究報告がイランのハマダーン大学から発信されていることを知りました。またパキスタンからも、痛みに対する感受性を抑えるヨモギの効果を評価する実験的な研究が報告されています。
発展途上国では、こういった基礎的な研究を進めるにはさまざまな困難がきっとあるでしょう。また一方で、高価な医薬品を入手することにも困難があるでしょう。そんな中で、身近にある薬草に注目した、地道な研究が進められています。そしてそういった研究の結果が、政治的あるいは地理的な障壁を乗り越えて世界に発信されていることって、感動的でないでしょうか。
付け加えれば、健康科学の分野でヨモギを取り扱った英文総説で私が見つけた最も新しいものは、2019年6月発行で、アジアからインド・イラン・日本の3ケ国、西欧2ケ国、東欧2ケ国、北米大陸2ヶ国の研究者の共著論文でした。そこには日本のヨモギのことも、草餅にまで言及して紹介されていました。
世界が政治的に分断され、また経済的に囲込まれて各地に紛争が絶えない昨今にあって、科学者がそれらの壁を乗り越えて世界じゅうで情報を共有している。その一つの実例がここにありました。
開かれた世界にとびだして活躍するために、スポーツ選手を目ざすのもいいでしょう。ただここは人と人との競争の世界です。ヨモギの研究をたどりながら、競争の世界とは無縁で、自然とともに生きる科学の世界の広さをあらためて感じたしだいです。

松村外志張
ヘルスアンドサイエンスクロスロード(hascross)副店主 理学博士         hascrossたより(20200109)のエッセイコーナーに掲載

ショート エッセイ#5「MeByoサミットに参加して」

Me-Byo Summit Kanagawa 2019 国際シンポジウムに参加して
        
 「未病」という言葉は中国古代の書物にある「治未病」という言葉に由来するということで、「治未病」とは「聖人はまだ病気にならないうちに病を治してしまう」という意味だとか。「未病」はすでに国の健康・医療戦略にも取り入れられているということですが、神奈川県では政策局が中心となって積極的に取組んでいます。11月14日パシフィコ横浜での標記シンポジウムに出席しました。
 今回のシンポジウムの一つの目玉は県が開発したスマホのアプリで、冒頭に黒岩知事より直々の紹介がありました。15項目の質問に回答すると健康上留意すべきいくつかのポイント、例えば認知機能とか、ストレス状態とか、といった項目のそれぞれが点数で示され、その合計点(未病指数)を健康状態を把握する指標としようとするもので、国際的なデファクトスタンダードを狙う野心的なものです。アプリは無料で提供されるということですので、今後の普及と健康寿命伸長への貢献が楽しみです。
 引続き国内外からの招待講演者が、関連する取組みを報告し、まことに夢あるシンポジウムでした。健康寿命順位2010-2016
 一方でここ6年の間に、神奈川県の健康寿命は県別ランキングで下降を続けています。右図は神奈川県と高知県女性の健康寿命の県別ランキングを厚生労働省のデータから私が抜出して作図したものです。この6年間に大きく逆転しています。この会ではだれも触れなかったように思うのですが、私どもが直面している課題がこの現実にあるといえるのではないでしょうか。

 

松村外志張
ヘルスアンドサイエンスクロスロード(hascross)副店主 理学博士

hascrossたより (20191119)のエッセイコーナーに掲載

ショート エッセイ#4「ポリフェノール」

ビタミンにつづく機能栄養素群がある?

からだをつくり、働かせる主要な栄養素として、まず蛋白質(アミノ酸)、炭水化物、脂肪(脂肪酸)、ミネラル類が知られ、これらの主要栄養素を働かせるために必須な微量成分としてビタミンが発見されたことは皆々様よく御存知のことと思います。人体をガソリンエンジンに例えれば、エネルギー源であるガソリンに対して、潤滑油のような働きをするものがビタミン、とよく言われますね。さらに近年、大腸の掃除役だといわれてきた食物繊維が、実は共生している微生物が生きるために必須の栄養素だ、ということがわかってきて、食物繊維の大切さがいま注目されているわけですね。
一方で、生薬やハーブ類には、効き目がある、といわれながらもその働く仕組みがなかなか分からず、あまり活用されてこなかった食物成分が多数あります。それら食物成分の中で代表的なものが、一括してポリフェノールと呼ばれている種類の物質です。従来、ポリフェノールの働きは抗酸化力にある。つまり体の中で、いち早く活性酸素と結びついて有害物質の生産を抑え、老化を防ぐ、と理解されてきました。たしかにそういった働きがあることは事実でしょう。しかしそれ以上に、ポリフェノール類の多くのものに、ホルモンと同様に生体の機能を調節する働きをするものがあることがハッキリしてきました。以前からホルモン様の働きをするものがあることは知られてはいましたが、むしろこちらの方に機能の重点があるのではないか、ということです。なかにはストレスの調節に関わるものもあります。今後、ポリフェノールは抗酸化物質というよりも生体機能調節物質と考えられる日が来るのではないか、というのが私の予想です。ストレスの健康科学セミナーにおいてもポリフェノールに注目した話題提供を加えています。
松村外志張
ヘルスアンドサイエンスクロスロード(hascross)副店主 理学博士 hascrossたより(20190820)のエッセイコーナーに掲載