ショートエッセイ#11「骨髄細胞提供者と池江璃花子さんの未来に幸いあれ!」

競泳界のスーパースター池江璃花子さん。その彼女が白血病となったとのニュース(2019年2月)はどんなにかスポーツファンを震えさせたことでしょう。医療がいかに進歩したからといって、彼女が再びオリンピックに挑戦することがいったいできるだろうか。 そんな怖れをものともせず治療に専心した彼女は18ヶ月に及ぶ闘病生活を果たして昨年8月に競泳会に復帰、そして今年2月には東京オープン競泳会のバタフライ種目で優勝、今年夏の東京オリンピックへの出場さえ取りざたされるほどの回復ぶりです。 同病者にどんなにか大きな希望を与えていることでしょう。 ここで忘れてはならないことは、彼女の回復の裏に、彼女に自分の命の一部である骨髄細胞を譲った陰の主役がいる、ということでしょう。
臓器・組織あるいは細胞を用いる移植治療では、誰かが自分の一部である生きた臓器・組織あるいは細胞を譲ることなくしては成り立ちません。骨髄細胞のみでなく、心、腎などすべての臓器・組織・細胞の移植術は提供者の生命の一部が受取った患者の中で生き続けるものなのですね。 一方で、このようなめざましい医療技術が確立するまでの経過で、大量の人体組織や細胞が研究のために実験室でその役目を果たしているのです。
このように、体外に取り出された臓器、組織あるいは細胞を取扱うとき、どんな規則を守らなければならないのか、法律にその取扱いの原則を明記しておくことが望ましいと考えられますが、残念ながら我が国にはそういった法律がありません。 部分的には死体解剖保存法とか臓器移植法といった法律がありますが、骨髄移植や研究目的のための臓器・組織・細胞の取扱いも含めてということとなると、法律がないのです。
それも原因の一つではないかと思いますが、我が国では医療のため、また研究のために提供される臓器・組織・細胞は、患者や研究者の求めに応ずるにはあまりにも少なく、さまざまな局面で諸外国のお世話になっているのが現状です。 いまの皆様のご生活とあまり関係ない課題とお考えかもしれませんが、一方でいつ何時お世話になるか、あるいはご自分や肉親が臓器組織を提供する立場に立つことになるか分りません。
私ども長く健康科学研究に携わってきたなかで、人体組織・細胞を貴重な研究対象としてきた経験から、現在でもその関わりを大切にしてきており、当店での調査・研究活動に加えております。 いずれの機会に調査・研究の成果を提供させていただきますので、皆々様のご関心を期待しています。
松村記

ショートエッセイ#10「コロナ時代に至った高コレステロール血症」

新型コロナウイルス肺炎が世界を激しく揺さぶっている今、心臓血管病が糖尿病とならんでその重症化を引き起こす基礎疾患だ、ということが分かってきています。
心臓血管疾患をもたらす大きな要因が高コレステロール血症であることは皆様御存知のことと思います。 しかし昔、高コレステロール血症の人の方が、そうでない人よりも長生きしたことを示す報告を見つけました。
オランダでは、正確な家系図が多数保存されているようです。そんな中から、現在生存している方々で家族性高コレステロール血症(familial hypercholesterolemia,以下FH)である方の家系をたどって、FHの遺伝子がどのような家系を通じて現代までに至ったかを推理した研究者がいました。 FHは常染色体性優性遺伝という種類の遺伝様式を示します。つまり、両親からあわせて二つの対立染色体を受け取るのですが、その内一つの染色体に高コレステロール血症をもたらす遺伝子が乗っていれば、FHになるのです。父親母親両方からあわせて二つの高コレステロール血症遺伝子を引き継いだ場合には、重度なFHになり、早世する場合が多いのです。
この家系図分析から推察されたことは、今から180年ほど前、すなわち1840年頃には、FH素因を持った人の死亡率は、持たなかった人よりも実に40%ほども低かった。つまり長生きしていた、ということでした。現在FHの方の平均寿命はそうでない人と同程度あるいは短いですから、全く逆の世界だったのです。この調査研究の報告者は、FHであることが、なんらかの理由で細菌に対する抵抗性を高めていたからではないか、との仮説をたてています。当時のオランダでは牧畜が盛んで、衛生状態も悪く、感染症がはやっていました。細菌感染によるチフス、ジフテリアなどが思い浮かびます。1900年代に入ると、抗菌剤、血清(抗体)療法、抗生物質などがでてきて、人類は細菌に対する戦いに打ち勝つようになりますが、その以前のことですから、このような仮説もなりたつかもしれません。
この仮説を評価する実験として、組織中の低比重リポタンパク  (LDL,正確にはnon-HDL)の濃度が高い時にはその組織中の炎症性呑食細胞が多くなるという報告を見つけました。
それでは、FHの人は新型コロナウイルス感染にも抵抗力を示すでしょうか。調査結果はノーでした。逆に心臓血管疾患の既往のある方では重症化するリスクが高く、その原因となっている高コレステロール血症につよい危機の目が降り注がれています。ある論文にはFHでの重症化率はそうでない人の22倍にもなる、と警告を出しています。いまのところ、その予測を実験事実で裏付ける論文に行き当たりませんが、私が推察するところは以下のようです: 新型コロナ感染は細菌感染でなくて、ウイルス感染です。炎症性呑食細胞は細菌を捕食しますが、ウイルスは捕食できません。ウイルスは感染するとすぐに細胞内に潜り込んでしまい、呑食細胞は潜り込んだ細胞を捕食することができないからです。ウイルスと初戦で戦うのはナチュラルキラー(NK)細胞です。 NK細胞はウイルス感染した細胞を撃ち殺し、あわせてウイルスも排除するのです。この戦いには高コレステロールはなんの役にもたたないでしょう。かえって、高コレステロールの結果として弱っている血管内皮を激しく攻撃して、疾患をますます重くしてしまう、そんなイメージが思い浮かびます。いずれ研究が進んで真実が解明されるでしょう。
たかだか数百年のあいだにも、人間の体と自然との闘いの形が変わります。あの体質が悪いとかこの体質がよいとかいうことではなく、多様な体質を含めた人類こそ、自然との闘いに勝ち残っていくことができるのではないでしょうか。
松村記